国内でも気軽に欧州株に投資できるのが欧州株のETFです。欧州株ETFでは、特定のテーマや業種に沿って複数の株式銘柄で構成されています。
1つのファンドで複数銘柄に分散投資できるので、欧州株に詳しくなくても始めることが可能。また、購入資金も1つのファンド分で済むので、効率よく欧州株に投資ができます。
手数料も無料・または格安でレバレッジをかけることができます。加えて、海外FXならボーナスなど特典も充実しているので、プラスアルファのメリットがあります。
海外FXのCFDとは?
CFDで欧州株ETFが取引きできるといわれても、CFDとは何なのかピンとこない方も多いかもしれません。
最初に、CFDとはどのような金融商品なのか解説していきます。
CFDとは
差金決済とは、株式や株価指数、先物などの金融商品の売買価格を取引するもので、将来的な値上がりや値下がりによる価格差から利益を得る方法のことです。
市場に実在する金融商品の現物を取引するわけではないのがCFDの特徴です。
FXも実際に通貨を売買するわけではなく、通貨の価格をやり取りしますよね。FXもCFD商品の1つなのです。通貨ペア以外のCFD商品も、FXと同じようにレバレッジをかけて「売り」か「買い」かでトレードできます。
CFDの種類
CFDの代表的な商品は、
- METAL/貴金属 → 金、銀、プラチナ
- ENERGY/エネルギー → WTI、Brent、天然ガス
- 株価指数 → NYダウ、日経225、DAX
- 外国株式 → 米国株式、欧州株式
- ETF → 米国、欧州などに上場するETF
などがあり、すべてのCFD商品は市場での取引価格が反映される仕組みなっています。
欧州株ETFのCFDとは
欧州株ETFのCFDとは、
ユーロネクストやロンドン証券取引所には様々なタイプのETFが上場していて、株式のように1株単位で売買されています。
CFDでは、実際に市場で取引されているETFの売買価格がそのまま反映される仕組みになっています。
ETFとは
ETFとは、
Exchange Traded Fund を略したもので、日本では「上場投資信託」とも呼ばれています。
株式とETFのイメージ
通常の株式だと、投資家自身で上場する銘柄の中から「A社」という銘柄を選んで取引しますよね。
ETFでは、あらかじめ運用会社が複数の銘柄を組み合わせたファンドに投資を行うことになります。運用会社はファンドの目的に沿って、定期的に組み入れ銘柄の種類や比率の見直しを行っています。
ETFは株式型、債券型、通貨型、コモディティ型、総合バランス型など様々なジャンルがあり投資目的に合わせて選ぶことができます。
欧州株ETF投資とは
欧州株ETFは、1つのファンドを購入すれば間接的に複数の株式への投資が可能となります。
ETFは以下のような状況の時に便利な金融商品です。
- どの銘柄を選べばよいかわからない時
- プロに銘柄選びや運用を任せたい時
- 特定の業種・テーマに沿って総合的に投資がしたい時
- 複数の銘柄に分散投資がしたい時
- 複数の銘柄を購入したいが資金が足りない時
というように、ETFは初心者~上級者・プロまで幅広く活用されています。
欧州株ETFの特徴
欧州株ETFは、世界中で取引されている人気の金融商品の1つです。
欧州株ETFで抑えておきたい運用会社
では、実際にどんな運用会社が欧州株ETFを提供しているのか見ておきましょう。
UBS
欧州株ETFを代表する運用会社の1つがUBSです。UBSはスイス銀行、クレディ・スイス、スイスユニオン銀行が合併して設立された欧州最大規模の金融機関です。スイスを本拠地にグローバルに展開しています。投資信託運用の実績は30年以上、株式、債券、コモデティなど幅広いETFを提供しています。
BLACKROCK
BLACKROCKは世界最大の投資機関。世界で約4割のETFシェア率を誇り人気ナンバーワンのETF運用会社です。中でも多彩な種類のETFを取りそろえた「iShares」シリーズが有名で、ETF純資産総額は約1兆円を超える規模です。国内でも取り扱う証券会社が多いです。
VANGUARD (バンガード)
バンガードも世界トップクラスの運用会社で、低コストで安定性が高いことで人気があります。目標型、バランス型、低コスト型、規律型と要望に合わせたファンドを選ぶことができます。
など欧州株ETFだけでなく、世界中の商品を扱ったETFを発行しています。
上記3社以外でも、
など、世界的によく知られているETFの運用会社です。
代表的な欧州株ETF
- UBS ETF MSCI Europe
- iShare Core MSCI Europe
- SPDR MSCI Europe
- Xtracker MSCI Europe
- Germany All Cap UCTIS
- iShare MSCI Germany
- iShare MSCI United Kingdom
など、欧州の株価指数の銘柄を中心に構成されたものが人気があります。
他にも、グローバルなテーマで欧州株が組み入れられているファンドもあります。
最近注目されている業種やテーマから探すことができます。
欧州株ETFの魅力
知名度が高い欧州株の場合、単価は100ユーロ~300ユーロあたりが一般的で、高成長を遂げている銘柄になると1000ユーロ近くの値をつけている銘柄もあります。1つ1つの銘柄を個別で購入しようとすれば、まとまった資金が必要です。
しかしETFなら、ハイブランド企業が数多く組み入れられていますので、1つのファンドの購入代金だけで済みます。
欧州株ETFの注意点
株式取引のリスクを理解したうえで取り組むようにしましょう。
もう1つ注意したいのは、欧州株ETFの情報は英語となる場合が多いことです。日本語のみで入手できる情報は限られてしまいます。Googleの翻訳機能を使ったり、日本語で表示可能な欧州株ETFのみを取引きするなどの工夫が必要です。
欧州株ETF CFDで投資する方法
欧州株ETFを海外のCFDで投資する方法は、ETFを提供している海外FX業者のFX口座を利用します。
FX口座を開設したら、FXと同じように銘柄を追加するだけで簡単に始められます。レバレッジは5倍~40倍程度とFXよりもかなり低めになりますが、国内のCFDに比べれば全然高めです。
トレード条件は業者ごとに異なり、概ねで以下のような内容となります。
- 最大レバレッジ:5倍~40倍
- スプレッド:0.20~30.0(業者・銘柄による)
- 手数料:無料~数ドル
- スワップポイント: ロング/-2.80~-10.50、ショート(-3.80~−10.50)
- 取引単位:1株から可能、0.01ロット~が平均的
- 配当金: 銘柄や時期によっては配当金が出る場合がある
スワップポイントはロング・ショート、いずれの場合もマイナススワップが主流です。
時期によってスプレッドやスワップの設定は異なるので、必ず確認するようにして下さい。
欧州株ETF 海外FXのメリットを国内と比較
米国株ETFのCFDは国内でもごく1部の業者で取り扱っています。海外FXとどちらの方がおすすめなのでしょうか。海外FXで米国株ETFを取引きするメリットを国内業者と比較していきます。
海外FX 米国ETFのメリット
メリット1.手数料が無料または格安で取引できる
海外FXの欧州株ETFの手数料は、無料または1ロットあたり1ドル程度の設定になっています。取引コストが抑えられることが大きなメリットです。
国内業者の場合
国内CFDでは欧州株ETFの手数料は無料~2,000円前後が相場。取り扱い数が豊富な業者になると手数料は高めです。
メリット2.NDD方式なので透明性が高い
海外FXではNDD/No Dealing Desk と呼ばれる注文方式が採用されています。基本的に業者は顧客の取引きに介入できない仕組みになっています。直接市場で公平に取引できるため、透明性が高く安心です。
国内業者の場合
国内では店頭取引と呼ばれるOTC/Over The Counter が主流です。業者との取引となるためスリッページや約定拒否、ストップ狩りなどの噂がたえません。
メリット4.ロスカットの条件がよい!
海外FXではロスカットの条件がよいことも大きなメリットです。CFDのロスカット基準は20~30%が平均的です。加えて、ゼロカットシステムが採用されていますので、万が一の時でも負債を抱える心配がありません。
国内業者では?
国内CFDのロスカット基準50~100%と高めです。国内ではゼロカットシステムがありません。最悪の場合は残高がマイナスになるリスクがあります。急激な為替変動時に、過去で負債を抱えた投資家が続出したこともあります。
メリット5.ボーナスで証拠金の底上げも可能!
さらに、海外FXでは口座開設ボーナスや入金ボーナスがもらえることもメリットです。入金不要の口座開設ボーナスを活用にて、リスクゼロで始められます。入金ボーナスなら証拠金を増やして資金以上の取引きができます。
100%入金ボーナスの場合だと、1万円が2万円、10万円が20万円と証拠金が2倍になります。
国内業者では?
国内ではボーナス制度はないので、自分が用意した資金分しか取引できません。
欧州株ETF 海外FXのデメリットを国内と比較
海外FX 米国株ETFのデメリット
デメリット1.マイナススワップが主流となる
海外FXではマイナススワップが主流となることが最大のデメリット。マイナススワップでも数値が小さければ、売買差益で十分に相殺可能ですが、数値が大きくなると非常に危険です。
中長期で取引したい場合はスワップの確認が欠かせません。
国内業者では?
国内でもスワップがかかりますが、ロングではプラスでつく場合が多いです。
デメリット2.取引条件の詳細がわかりづらい
海外FXでは、業者によって取引条件の詳細が一部または全部英語表記となるのがデメリット。英語が苦手な方は、完全に日本語で確認できる業者を選ぶようにしましょう。
国内業者では?
もちろん100%日本語なので安心です。
ただ、手数料が安くレバレッジも高めにかけれるため、少額からでも始めやすい利点があります。トータル的に見ると海外FXの方がおすすめです。
欧州株ETF投資の攻略法
では、実際に欧州株ETFを取引きするにあたって、勝つためのコツは何なのでしょうか。
ここでは、欧州株ETF投資の攻略法を解説していきます。
攻略法1.取引時間を確認しておこう!
欧州株ETFは、基本的に欧州の証券取引所(ユーロネクスト)がオープンしている時間帯に取引できます。ただ、欧州といってもイギリスのETFはロンドン証券取引所の時間帯となります。
※海外FX業者によっても、若干時間帯が異なる場合がありますので注意して下さい。
欧州・イギリスの取引時間
ユーロネクスト パリ(現地時間: 9時~17時30分)
日本時間: 冬時間/17時~翌1時30分 夏時間/16時~翌0時30分
ロンドン証券取引所(現地時間: 8時00分~16時30分)
日本時間: 冬時間/17時00分~翌1時30分 夏時間/16時00分~翌0時30分
米国の証券取引所の時間帯(現地時間: 9時30分~16時)
日本時間: 冬時間/23時30分~翌6:00 夏時間/22時30分~翌5:00
攻略法2.欧州株ETFの詳細をチェックしてみよう!
欧州株ETFはファンドごとに構成銘柄や価格、値動きも様々です。
ファンドの詳細を調べる方法
- ファンド名で検索してみる
- 運用会社のサイトを見てみる
- ファンドの基本情報をチェックする
- 構成銘柄・構成比率をチェックする
- 構成比率が高い銘柄を調べてみる
例えば、Vanguard European Stock Indexで調べてみると、Bloombergのサイトで日本語で情報が検索できました。
ファンド基本情報の例
構成銘柄の例
攻略法3.情報ツールをゲットしよう!
欧州株ETFで困難となるのが情報収集です。欧州の情報は米国ほど多くはありません。国内・日本語で検索できる情報に限りがあります。どのサイトなら情報が得られるのか、準備しておく必要があります。
※簡単な英語が分かる方は、英語版なら圧倒的に情報量が多くなりますのでチャレンジしてみて下さい。
役に立つ情報サイト・ツール
日本語版
上記のサイトは完全日本語版で利用できます。
英語版になると、欧州株ETFの情報も豊富です。英語が苦手な方でも、数字やファンド名や銘柄名が読めれば、意外と理解できる情報も多いです。
英語版
欧州株ETFでおすすめの海外FX業者
それでは最後に、欧州株ETFでおすすめの海外FX業者をご紹介します。
多彩なCFD商品が取引できる「HotForex」
- ETFの手数料:0.1%/ロット
- ETFのレバレッジ:5倍
- 100%入金ボーナス・その他キャンペーン
HotForexは多彩なCFD商品を取りそろえ、100%入金ボーナスやキャンペーンなどバラエティに富んだサービスで人気の海外FX業者です。ETFは34銘柄、レバレッジ5倍で手数料が取引代金の0.1%、 1株から取引可能です。
他にも、DMAといってダイレクトに海外の株式市場にアクセスできる株式CFDが約1000銘柄あります。米国、欧州、英国の株式が取引できます。FXのレバレッジは1000倍と海外FXでも高い水準、株価指数にエネルギー・貴金属、債券なども取り扱っていて、分散投資に最適な海外FX業者です。
※HotForexの入金ボーナスは取引のみに使える証拠金で、ロスカットの底上げ機能はないので注意して下さい。
手数料無料で低コストの「iForex」
- ETFの手数料:無料
- ETFのレバレッジ:10倍~40倍
- 金利ボーナス(有効証拠金に利息3.0%)
iForexはすべてのCFD商品の手数料が無料で、レバレッジも高めにかけれるのが特徴。ETFは約50種類、レバレッジはファンドごとに異なり10倍~40倍、少ない資金でも始められます。
MT4・MT5を採用していない珍しい海外FX業者で、自社で取引ツールを提供しています。日本向けサービスは20年以上で、昔から利用している投資家も多いようです。基本的にスプレッドは広めで、スキャルピング禁止、金利ボーナスがもらえるなどスイングや中長期向けにおすすめです。
※ただし、iForexではマイナンバーの提出が義務づけられています。
まとめ
欧州株ETFは、実に多彩な種類のファンドがありどのファンドがよいのか戸惑う方も多いかもしれません。しかし、実際のところ海外FXのCFDでも欧州株ETFは種類が限られてしまうのが現状。米国株ETFに比べると選択肢がないのが特徴です。
ファンド選びの選択肢が限られてしまうのは一見デメリットにも思えますが、その分、海外FX業者が厳選した優秀なファンドが取引できますので、幸いにもファンド選びでそこまで苦労することはないかと思います。