海外FXではほとんどの業者がCFDを提供しています。海外FXのCFDでは、金・プラチナ・株価指数・原油・外国株など多彩な商品が取引可能です。
中でも、CFDの初心者におすすめなのが「金」です。
CFDに興味があっても、そもそもCFDとはどんな商品なのか、どの業者で取引すべきなのか戸惑うことも多いですよね。
海外FXのCFDとは
最初に、CFDとはどのような金融商品なのかを解説していきます。
CFDとは
差金決済とは、株式や株価指数、先物などの金融商品の売買価格を取引するもので、将来的な値上がりや値下がりによる価格差から利益を得る方法のことです。市場に実在する金融商品の現物を取引するわけではないのがCFDの特徴です。
FXも実際に通貨を売買するわけではなく、売買価格をやり取りしますよね。FXもCFD商品の1つなのです。
通貨ペア以外のCFD商品でも、FXと同じようにレバレッジをかけて「売り」か「買い」かでトレードしていきます。
CFDの種類
CFDの代表的な商品は、
- METAL/貴金属 → 金、銀、プラチナ
- ENERGY/エネルギー → WTI、Brent、天然ガス
- 株価指数NYダウ、日経225、DAX)
- 外国株式(米国株式、欧州株式)
- ETF(米国、欧州などに上場するETF)
などがあり、すべてのCFD商品は市場での取引価格が反映される仕組みなっています。
取引できるCFD商品は業者によって様々です。
CFD 金とは
CFDの金とは、
金の価格の決まり方
金はスポットや先物で世界中の市場で取引されています。FXのように、基本的に24時間売買されているのです。
国内では、金の価格は「1グラムあたり」で表示されていますが、ニューヨークや欧州における「1トロイオンス/約31gあたり」の取引価格を目安に各業者が設定しています。
NYMEXの金先物チャート
上記はNYMEX(NY商品先物取引所)における金先物の5日間チャートです。
そして下記は、海外FXの金の5日間チャートです。
海外FXのCFD金チャート
金投資とは
金は、もともと通貨の代用品として世界中に流通していました。その歴史は紀元前にまで遡り、最初に金が登場するのは、何と紀元前5000年~6000年あたりのメソポタミア・エジプト文明にまで遡ります。
その後、紀元前670年頃になって世界最古のコイン「エレクトラム金貨」がリディア王国にて誕生します。遥か古代から金は価値ある金属として世界中で取引に使われてきたのです。
金投資の特徴
通貨、株式・債券などは、国の信用が低下したり経済破綻に陥った時には価格が著しく低下します。最悪の場合は、価値が0になることもあり得ます。
しかし、自然環境から採掘される鉱物である金は発行企業や発行国を持ちません。金そのものが長い歴史に実証された価値を有していて、企業が倒産しようと国が壊滅しようと、経済恐慌が起きようとその価値がなくなることはないといわれています。
世界共通で永久不変の価値を持ち、世界中どこででも売買可能であることが金の大きな特徴です。
金の価格
ここ1年の金の価格は1オウンス$1,750~$1,850あたりで推移しています。
10年の長期では安値の時で$1050ドル、高値の時で$1,900ドルの値をつけています。時期によって価格の変動はありますが、一定の高価格帯を維持しているのが金の特徴です。
金投資の強み
金は、経済低迷時やインフレに強いことが強み。安全性の高さからリスク回避先として購入される傾向にあります。
NYダウと金の比較チャート(2年間)
リーマンショックやコロナショックなどで経済が低迷した時には、投資家は手持ちの株や債券を売却し金に走ります。市場が落ち込んだ時ほど金に資金が流入し、価格が上昇しやすいのです。
インフレ時には物価の上昇に合わせて金の価格も上がりやすいのが特徴です。
金投資の注意点
一方では、金投資は市場が買いモードで上昇に勢いがある時には価格が下がることも多いです。なぜなら、資金が通貨や株式・債券などに向かうからです。
安全資産として見なされている金は、ポジティブなニュースにあふれ市場が活気づいている時には値上がり期待しづらいのが特徴。
FXや株式投資などのリスクヘッジ、分散投資の一環として金投資に取り組むことが成功のコツです。
CFD 金のトレード方法
CFDを提供している業者であれば、大抵は金を取り扱っています。
ほとんどの海外FX業者でCFD金の取引が可能です。通常のFX口座を開設して、FXと同じようにMT4・MT5(または自社提供のツール)を使ってレバレッジをかけてトレードします。
業者ごとにトレード条件は異なりますが、概ねで以下のような内容となります。
- 最大レバレッジ:50倍~200倍
- スプレッド:0.01~0.30
- 手数料:無料~1ドル前後
- スワップポイント(現物):ロング(-0.20~ -2.50)、ショート(-1.0~ -3.50)
- 「現物/スポット」と「先物/期限つき」と選択できる
- 取引単位:単元も可能、0.01ロット~が平均的
海外CFD金のメリットを国内と比較
CFDは国内でも取り扱う業者がいくつかあります。海外FXでCFDをやった方がいいのでしょうか?
次に、海外FXのCFDで金投資をするメリットを、国内業者と比較しなが見ていきます。
海外FX CFD金のメリット
メリット1.取り扱う業者が多い
CFD金はほとんどの海外FX業者で取引可能なことがメリットの1つです。
幅広い選択肢から業者選びが可能となるため、条件・要望に合った口座が探しやすいのです。
CFD金が取引できる海外FX業者
- TitanFX
- XM
- AXIORY
- HotForex
- Land-FX
- FBS
- Traderstrsut
- Bigboss
- AnzoCapital
- iForex
- IronFX
- IFCMarkets
- FxPro
- easyMarkets
- Exness
- ThreeTraders
以上のように、実に多くの海外FX業者で取引できます。
※CFD金はXAU/USD、Gold、Gold USなどと業者によって名称が異なります。
国内では?
国内では金を現物で取り扱う業者は多いのですが、CFDを取り扱う業者が海外に比べると少ないのが特徴。選択肢が限られています。
メリット2.ハイレバレッジがかけれる
海外FXのCFDの方がおすすめなのは、ハイレバレッジで取引できることです。
CFD金の最大レバレッジは、海外FXなら低い場合でも50倍程度、平均して100倍~200倍程度がかけれます。中には500倍かけれる業者もあります。
国内では?
国内ではレバレッジ規制があるため、CFD銀の最大レバレッジは10~20倍とかなり低めです。
メリット3.ロスカットの条件がよい!
海外FXではCFD金のロスカット基準は20%~30%が平均的で、さらにゼロカットシステムが採用されているので、万が一の時でも残高がマイナスになることがありません。少なくとも負債を抱える心配がないのです。
国内では?
国内ではゼロカットはなし、ロスカット基準50~100%が平均的。ロスカットが間に合わなかった時は負債を抱えるリスクがあります。過去には、急激な為替変動で負債を抱えた投資家が続出したこともあります。
メリット4.ボーナスで証拠金の底上げも可能!
そして、海外FXの最大のメリットは口座開設や入金にボーナスがもらえることです。ボーナスを活用して、証拠金を増やすことができます。
例えば、100%入金ボーナスなら取引に使える証拠金は資金の2倍になります。
国内では?
国内業者では、ボーナスという制度は今のところありません。自己資金のみの取引となります。
メリット5.スプレッドが狭い!
加えて注目したいのがCFD金のスプレッドです。海外FXの方がスプレッドは狭い設定となっています。CFD金のスプレッドは、海外FXだと0.01~0.30と狭めです。
国内では?
国内業者では狭い場合で0.40ぐらいの設定となります。
海外CFD金のデメリットを国内と比較
では、海外FXのCFDで金を取引するデメリットは何なのでしょうか。国内業者と比較してみます。
海外FX CFD金のデメリット
デメリット1.マイナススワップが主流となる
海外FXではマイナススワップが主流となるのでCFD金のスポット/現物の取引は注意しなければなりません。CFDの先物であればスワップは発生しませんが、期限があるので確認が必要です。
CFD金のスポット(現物)のスワップは業者によって異なり、マイナススワップがロングで-0.20~ -2.50、ショートで-1.0~ -3.50となります。
国内FX業者では?
国内FXの場合はロングではプラス、ショートでマイナスとなるのが一般的です。
デメリット2.手数料がかかる場合がある
海外FXのCFDでは業者によって、手数料が無料の場合と手数料がかかる場合があります。手数料がかかる場合は、1ロットあたりで1ドル~25ドル程度が別途で課金されます。
国内FXでは?
国内FXでは基本的に手数料は無料。ただ、クリック株CFDでは156円の手数料がかかります。
デメリット3.取引条件の詳細が英語となる場合がある
海外FXの株価指数でもう1つデメリットとなるのが、業者によっては取引条件の詳細が一部または全部英語表記となる場合があることです。英語が苦手な方は、完全に日本語で確認できる業者を選ぶようにしましょう。
国内FX業者では?
もちろん100%日本語なので言語で困ることはありません。
CFD金の攻略法
金投資で勝つために抑えておきたいポイントは?
ここでは金投資の攻略法を解説していきます。
攻略法1.市場がリスクオフの時に買い!
リーマンショックやコロナショックなど、インパクトが強いネガティブな要因があると株式や通貨、債券などのメイン市場の価格は暴落、リスクを回避する動きが強まります。市場がリスクオフの体制に入ると、金が上昇する傾向にあります。
では、どうやって市場がリスクオフの状態かどうか見極めるのでしょうか。いくつか目安となる商品や指標をご紹介しましょう。
市場の心理状態を見極める方法
市場の心理状態を見極める方法は、
- メジャーな経済ニュースのトップ紙面 → ネガティブなニュースがあるかどうか
- NYダウ平均の価格 → ダウが急落すると市場の不安が高まる
- 主要株価指数の価格 → 世界の市場全体のムードを読む
- ドルの価格 → ドル価格が急落すると市場の不安が高まる
- 恐怖指数/VIX → 市場の不安が高まるとVIXが上昇
などを目安にすることができます。
金価格と米ドルの相関性
攻略法2.インフレーションが進むタイミングを狙う!
インフレーションが進むと通貨の価値が下がり、安全資産の金が買われる傾向にあります。金なら、通貨の価値が下がりきった時でも価値が無くならないと見なされているからです。
各国のインフレーション・レートは、消費者物価指数/CPIをもとに計算されていて、毎月発表されています。
米国のCPI
米国のインフレ率
例えば、米国では2021年3月~5月、そして10月にインフレ率がかなり高くなっています。
そのタイミングに合わせて金の価格も急上昇しています。
XAU/USDのチャート
攻略法3.米国の債券・金利動向を抑えておく!
仮にインフレが進んだとしても、金利が上昇すると金利がつかない金は魅力が乏しくなり売られる可能性があります。とくに米国の金利に反応しやすい傾向にあります。
金相場に影響を与える米国金利は、
- FRBの政策金利
- 市場の米国金利の予想
- 米国債券の金利
などです。
実際に金利の引き下げや引き上げが実施されないとしても、米国金利への市場予想や思惑などからも金相場が左右されることが多いようです。
金相場と米国の金利 比較チャート
米国長期債券の金利の上昇は債券価格の低下を意味しています。米国金利とは逆相関、米国債券とは相関すると見ることができます。
CFD金 おすすめの海外FX業者
それでは、最後にCFD金でおすすめの海外FX業者をご紹介したいと思います。
安全性を重視するなら「AXIORY」
口座の種類 ナノ口座/MT4/ECN
取引手数料
(pips換算:片道)0.30
最小スプレッド
米ドル/円0.10
平均スプレッド
米ドル/円0.60
最大レバレッジ 400倍(~10万ドル)
300倍(~20万ドル)
200倍(20万ドル~)
約定力 約定率:99.97%
スリッページ平均:0.039pips
約定スピード:202.42m/sec
最低入金額 2万円相当
- CFD金の最大レバレッジ:100倍
- 最低入金額:2万円~
- 取引手数料無料
海外FXのCFDに興味があっても、安全面で抵抗を感じる方もいますよね。安全性を重視するなら、完全信託保全を採用している「AXIORY」がおすすめです。まとまった資金の運用も安心です。
AXIORYは、約定力の高さやスプレッドの狭さでも人気があり、デイトレードやスキャルピングにも適した海外FX業者です。ただ、CFD金はマイナススワップがロングが-4.0、ショートが-3.30と高め、長期保有には不向き。マイナススワップで損する可能性があるので注意して下さい。
国内人気ナンバーワンの「XM」
- CFD金の最大レバレッジ:1,000倍
- 口座開設・入金ボーナスあり
- 取引手数料無料
CFDの資金を極力抑えたい方におすすめなのが、口座開設ボーナスや入金ボーナスがある「XM」です。口座開設ボーナスは入金不要で3000円分の証拠金がもらえます。加えて100%入金ボーナスで証拠金を2倍に増やせるうえに、レバレッジは1,000倍です。少ない資金でもある程度まとまった取引が可能です。
XMは国内では人気ナンバーワンで、日本語サポートや初心者向けコンテンツが充実しているのが特徴です。ロングのマイナススワップが-3.20となるので注意して下さい。
中長期で取引したいなら「Exness」
口座の種類 | スタンダード口座/STP |
取引手数料 (pips換算:片道) | 0.00 |
最小スプレッド 米ドル/円 | |
平均スプレッド 米ドル/円 | 1.10 |
最大レバレッジ | 無制限 |
約定力 | |
最低入金額 | 300円相当 |
- CFD金の最大レバレッジ:2000倍(条件つき)
- スワップがロングもショートも0
- 取引手数料無料
中長期で金を保有していきたい方には、CFD金のスワップがロングもショートもゼロの「Exness」がおすすめです。金の価格が下がった時にまとめて購入しておけば、いざという時に役に立ちます。海外FXではマイナススワップが主流の中、スワップがつかないのは異例の存在で貴重です。
Exnessはしばらく日本向けサービスを停止していて、2020年から新たに再開しています。まだ、あまり知名度は高くないのですが、証拠金999ドルまでは最大レバレッジ2000倍で取引できることで人気を高めつつあります。
まとめ
リーマンショックにしても、コロナショックにしても、経済恐慌・株式やFX相場の暴落はある日突然やってきます。
金を保有しておくことで、相場の暴落にて株式やFXで大きな損失を出したしても、損失額が相殺できるかもしれないのです。保有していなかったとしても、市場が落ち込んだ時には金相場に抜け道を見つけることが可能です。
ぜひ、この機会にリスクヘッジのために金取引を海外FXのCFDで始めてみてはいかがでしょうか。