海外FXではCFDのパラジウムが取引できます。パラジウムは近年になって著しい値上がりを見せていて、興味を持つ投資家が増えているようです。
いざ、海外FXで取引したいと思っても、そもそもCFDとはどんな取引方法なのか、パラジウムはどんな金属なのかなど、疑問に思うことも多いでしょう。無謀に始めてしまって損するのは嫌ですよね。
海外FXのCFDとは
まずは、CFDとはどんな金融商品なのかを解説していきます。
CFDとは
差金決済とは、株式や株価指数、先物などの金融商品の売買価格を取引するもので、将来的な値上がりや値下がりによる価格差から利益を得る方法のことです。市場に実在する金融商品の現物を取引するわけではないのがCFDの特徴です。
FXも実際に通貨を売買するわけではなく、売買価格をやり取りしますよね。FXもCFD商品の1つなのです。通貨ペア以外のCFD商品でも、FXと同じようにレバレッジをかけて「売り」か「買い」かでトレードしていきます。
CFDの種類
CFDの代表的な商品は、
- METAL/貴金属 → 金、銀、プラチナ
- ENERGY/エネルギー → WTI、Brent、天然ガス
- 株価指数NYダウ、日経225、DAX)
- 外国株式(米国株式、欧州株式)
- ETF(米国、欧州などに上場するETF)
などがあり、すべてのCFD商品は市場での取引価格が反映される仕組みなっています。
取引できるCFD商品は業者によって様々で、パラジウムは海外FXでも若干ニッチな商品ではあります。
CFDのパラジウムとは
CFDのパラジウムとは、
パラジウムの価格の決まり方
パラジウムは世界中の取引所にて、FXのように24時間取引されています。日本でも先物金属を取り扱う業者などで取引されています。
海外のパラジウム価格は、1オウンス/約31gが1単位となります。パラジウムなどの貴金属系の代表的な取引所は米国NYのNYMEXです。
NYMEX パラジウム先物 30分足チャート
上図はNYMEXで取引されているパラジウム先物のチャートです。2021年11月20日時点で見ると、パラジムの価格は1オウンスあたり2140ドル~2050ドルの値幅で推移しています。
実際の取引価格がそのままCFDに反映される仕組みになっていて、CFDでも以下のようにほとんど同じ価格で取引されています。
CFD パラジウム 30分足チャート
パラジウム投資とは
最近になって注目されているパラジウムはレアメタル・貴金属に分類される金属です。貴金属といえば金やプラチナをイメージするものですが、パラジウムは現在では貴金属の王道である金よりも高い値がついています。
パラジウムの特徴
パラジウムの色は銀白色で、プラチナや銀と似ています。発見されたのは19世紀ですが、プラチナも昔は銀と混同されていたため、パラジウムも銀として古代から利用されていた可能性があります。
パラジウムの大きな特徴は、
加工しやすく水素の吸収率が高いことから、水素精製や触媒に適した金属として、プラチナ同様に燃料電池や再エネ設備、EV・FCV(電池自動車)などへの需要が急速に高まっているのです。
パラジウムは近年になって価格高騰
もともとパラジウムは、単体ではあまり使われることがなかったので、以前は比較的安価な貴金属でした。
2010年以前は、1オウンスあたり150ドル前後で高くても250ドル前後で取引されていました。
ところが、2000年代に入ってから、再エネ・クリーンエネルギーの開発が進むととともにパラジムの耐食性・水素吸収率が注目されるようになりました。
2008年に初めて500ドルを超え575ドルの高値をつけ、2011年には800ドルを突破します。その後、500ドル~800ドルあたりで数年間は推移していきます。
電子部材としての需要が高まるにつれ2018年には1000ドル台に突入、そして、2020年に2500ドル、2021年3月にはとうとう2950ドルまで高騰したのです。
パラジウムと金の比較チャート
2019年にパラジウムは金の価格を追い越しています。ここ数年では金の高値が約2000ドル、パラジウムの高値は約3000ドル。パラジウムと金とでは1000ドルもの開きがあります。
パラジウムの強み
現在、パラジウムは主に再エネ設備などの電子部材や自動車の排ガス触媒に使われていて、約93%が工業需要を占めます。
2015年のパリ協定以来、世界では深刻な地球温暖化が討議されていますよね。とくに2020年以降は、相次ぐ水害や気候異変に対応すべく、クリーンエネルギーへのシフトが急がれている状況です。
パリ協定の目標は、地球の温度上昇を2.0%から1.5%n低下させること。そのためには2050年にはカーボンニュートラルの実現、その中間目標として2030年には約半分のCO₂排出の削減が求められています。
パラジウム投資の注意点
パラジウムは一般的な安全資産としての運用はあまり普及していません。パラジウムの存在があまり知られていないことや、工業の需要が大半を占めるため、経済動向や景気に左右されやすいからです。
また、金は売買高が100億円を超える規模ですが、パラジウムの売買高は数千万円規模です。市場規模は金やプラチナに比べると小さくなるため、価格が不安定になりやすいのがパラジウムのデメリットです。
重要・供給の変動にともなって、価格が大きく上下する可能性がありますので注意する必要があります。
CFDパラジウムのトレード方法
海外FXではCFDパラジウムを提供している業者がいくつかあります。金に比べると選べる業者は少ないのですが、国内よりは断然多いです。
取引可能な業者にてFX口座を開設すればCFDパラジウムが取引できます。FXと同じようにMT4・MT5(または自社提供のツール)に銘柄を追加するだけで、すぐに開始できます。レバレッジはFXよりも低めになるケースがほとんどです。
トレード条件は業者ごとに異なり、概ねで以下のような内容となります。
- 最大レバレッジ:20倍~200倍
- スプレッド:0.50~30.0
- 手数料:無料~1ドル前後
- スワップポイント(現物のみ):ロング(-1.50~ -6.50)、ショート(-0.50~ −7.50)
- 「現物/スポット」と「先物/期限つき」と選択できる
- 取引単位:単元も可能、0.01ロット~が平均的
スワップポイントは、現物の場合のみマイナススワップが差し引かれます。先物はスワップなしです。
スプレッドが業者によってかなり差が出てきますので、要望に合った業者を選ぶようにしましょう。
海外CFDパラジウムのメリットを国内と比較
海外FXでCFDパラジウムを取引するメリットを国内業者と比較していきます。
海外FX CFDパラジウムのメリット
メリット1.取り扱う業者が国内より断然多い
CFDパラジウムは金・銀に比べると取り扱う海外FX業者は少なくなるのですが、国内と比較すれば断然多いことがメリット。
ある程度の選択肢から条件・要望に合った口座が選べます。
CFD銀が取引できる海外FX業者
以上のように、少ないとはいえ一定以上の選択肢があるのです。
※CFDパラジウムはXPD、XPD/USD、Plladiumなどと業者によって名称が異なります。プラチナはPlatinum、XPTとなり似ているので間違えないように気をつけて下さい。
国内業者では?
国内ではパラジウムが取引できる業者はIG証券、サクソバンク証券ぐらいで、選択肢がほとんどありません。
メリット2.ハイレバレッジがかけれる
海外FXのCFDの方がおすすめな一番の理由はハイレバレッジがかけれることです。
CFDパラジウムの最大レバレッジは、海外FXではごく一部の業者で20倍程度、平均して100倍~200倍程度がかけれます。中には500倍以上かけれる業者もあります。
国内業者では?
国内ではレバレッジ規制があるため、CFDプラチナの最大レバレッジは10倍~20倍とかなり低めです。
メリット3.ロスカットの条件がよい!
もう1つの海外FXのメリットは、ロスカット基準が20%~30%と低いことです。さらに、ゼロカットシステムがあるので、万が一の時でも残高がマイナスになることはありません。ハイレバのトレードでも安心です。
国内では?
国内のロスカット基準は50~100%が平均的。しかもゼロカットシステムはないので、ロスカットが間に合わなかった時は負債を抱えるリスクがあります。過去には、急激な為替変動で負債を抱えた投資家が続出したこともあります。
メリット4.ボーナスで証拠金の底上げも可能!
海外FXで注目したいのが、口座開設や入金で証拠金ボーナスがもらえることです。入金不要のボーナスでトレードが開始できたり、入金の2倍の証拠金で取引できたりと有利です。
例えば、100%入金ボーナスなら1万円が2万円、10万円が20万円の証拠金になって取引できるのです。
国内では?
国内業者では、ボーナス制度は今のところありません。自己資金のみです。
メリット5.スプレッドが狭い!
CFDパラジウムのスプレッドは海外FXでも金や銀に比べるとかなり広めです。ただ、スプレッドが狭い業者を選べば0.50~1.00あたりで取引できる業者もあります。海外FXの方がスプレッドが狭い業者もあることがメリットです。
国内では?
国内業者ではそもそも選択肢がありません。IG証券の場合で2.0となります。
海外CFDパラジウムのデメリットを国内と比較
次に、海外FXでCFDパラジウムを取引するデメリットを見ていきます。
海外FX CFDパラジウムのデメリット
デメリット1.マイナススワップが主流
海外FXで最大のデメリットとなっているのが、マイナススワップが主流となることです。CFDパラジウムのスポット/現物取引にはスワップがかかるので注意が必要です。CFDの先物であればスワップは発生しませんが、期限があるので確認が必要です。
CFDパラジウムのスポット(現物)のスワップは業者によって差があり、マイナススワップがロングで-1.50~ -6.50、ショートで-0.50~ −7.50あたりです。取引する際には必ず確認しましょう。
国内FXの場合はロングではプラス、ショートでマイナスとなるのが一般的です。
デメリット2.手数料がかかる場合がある
海外FXのCFDでは手数料が無料の場合が多いですが、口座の種類や業者によっては手数料がかかる場合があります。手数料がかかる場合は、1ロットあたりで1ドル~数ドル程度が別途で課金されます。
国内FXでは?
国内FXでは基本的に手数料は無料です。ただ別途で価格調整額が課金される場合があります。
デメリット3.取引条件の詳細が英語となる場合がある
海外FXのもう1つのデメリットは、業者によっては取引条件の詳細が一部または全部英語表記となる場合があることです。英語が苦手な方は、完全に日本語で確認できる業者を選ぶようにしましょう。
国内FX業者では?
もちろん100%日本語なので安心です。
好きな業者が選べる点でも、海外FXの方がCFDパラジウムは取引しやすいでしょう。
CFDパラジウムの攻略法
CFDパラジウムの勝つためのコツは?
ここでは、CFDパラジウムの攻略法をお伝えしておきたいと思います。
攻略法1.NYダウ平均の動きをチェック!
パラジウムは工業向けの貴金属です。従って、パラジウム相場は株式などの世界経済の動きに左右されやすくなります。株式、世界経済の動きを見るのに、最も目安となるのがNYダウ平均です。
パラジウムとNYダウ 比較チャート
上記はパラジウムとNYダウの値動き率の比較チャートです。大まかに、ダウが上がる局面にてパラジウムは激しく上昇、ダウが下がる局面にて大きな下降を繰り返す傾向にあります。
というように、ダウの動きを1つの目安にすることができます。
ただし、6月以降はNYダウが落ち込んだ時をきっかけに、パラジウムの価格は急下降。ダウ回復後も持ち直していません。景気や工業用需要のみがパラジウム相場の要因とはならないため、判断材料の1つとして捉えることが大切です。
攻略法2.プラチナの価格動向を考慮する!
2021年8月以降は、パラジウムは下降一路をまっすぐに維持しています。というのも、パラジウムの価格が高騰しすぎてしまったからだと考えられています。割高感から、触媒素材をプラチナへとシフトする動きが見られているため、価格が下がり始めてしまったのです。
パラジウムの工業向けの需要はプラチナとほとんど同じです。もともとパラジウムが値上がりした理由は、触媒力がプラチナよりも勝っていたからではなくプラチナよりも安かったからなのです。
ほとんど同レベルの触媒力を持つのであれば、安い方に需要がシフトされるのは当然かもしれません。パラジウムへの過熱感が収まってきたところだといえます。
しかし、ここでまたプラチナの価格がパラジウムよりも高くなってしまえば、またパラジウムの価格が上昇することでしょう。パラジウム取引では、双方の価格のバランスを考慮することが欠かせません。
攻略法3.自動車産業の動向を見極めよう!
今後のパラジウムの需要は、自動車産業の動向に左右されます。大手自動車メーカーの支店拡大や工場増設、順調な新車売り上げ高などのポジティブなニュースがあれば、今後のパラジウムの需要向上が期待できます。
逆に、自動車産業の業績悪化が懸念されると、パラジウムの需要も低下してしまいます。
ぜひともチェックしておきたい自動車メーカーをいくつかご紹介しておきましょう。
要チェックの自動車メーカー
- フォルクスワーゲン/Volkswagen
- トヨタ/Toyota
- ダイムラー/Dimler
- フォード/Ford
- ジェネラルモーター/General Motor
- ホンダ/Honda
- ビーエムダブリュー/BMW
- テスラ/Tesla
- 上海汽車/SAIC
- ヒュンダイ/Hyundai
など、とくにFCV・水素に関するニュースにはアンテナを張っておきましょう。
CFDパラジウム おすすめの海外FX業者
それでは、最後にCFDパラジウムでおすすめの海外FX業者をご紹介します。
CFD商品が多い!「HotForex」
口座の種類 マイクロ口座/STP
取引手数料
(pips換算:片道)0.00
最小スプレッド
米ドル/円1.00
平均スプレッド
米ドル/円1.70
最大レバレッジ 1000倍
約定力
最低入金額 500円相当
- CFDパラジウムの最大レバレッジ:20倍
- 取引単位:1契約~
- 手数料無料(株式は手数料あり)
CFDの取り扱い数ではトップクラスにあるHotForex。貴金属、株価指数、株式など多彩なCFD商品が取引可能できます。
パラジウムのスプレッドは11.0、マイナススワップが1ロットあたりロングで−1.56、ショートで−0.56と比較的に小さいので保有も安心です。中長期的な投資にも活用できます。
入金ボーナスやトレードコンテスト、キャッシュバックなどのキャンペーンが充実しているのも魅力です。
レバレッジ500倍!「Titan FX」
口座の種類 Zeroスタンダード口座/STP
取引手数料
(pips換算:片道)0.00
最小スプレッド
米ドル/円1.00
平均スプレッド
米ドル/円1.33
最大レバレッジ 500倍
約定力 ミリ秒単位の約定スピード
最低入金額 2万円相当
- CFDパラジウム最大レバレッジ:500倍
- 業界トップクラスの約定力
- 取引手数料無料
スキャルピングやデイトレードなど短期トレーダーに人気なのが「TitanFX」です。優れた約定力とスプレッドで定評がある海外FX業者で、ECN口座でもCFD取引が可能です。CFDでもハイレバ500倍でCFDが取引できます。
ただし、CFDパラジウムのスプレッド30.0と広いので注意が必要です。少額からレバレッジで勝負したい方におすすめです。
まとめ
2021年、深刻化する地球温暖化への危惧はピークに達し、2030年のカーボンニュートラルへの中間目標に向けて、国も企業も半ば使命感とともにクリーンエネルギーのシフトを急加速させています。
クリーンエネルギーを代表する電力には太陽光発電があります。日本をはじめ、太陽の光ならばほとんどの地域にて電力を創出することが可能で、最も普及が進んでいるクリーンエネルギーです。
しかし、国・地域によっては十分な太陽光が得られない地域もあります。そのような地域で力を入れているのが水素エネルギーです。また、太陽光発電だけでは天候に左右されるため、水素エネルギーとの併用で電力を賄う動きも強まっています。
いずれの場合でも、いかに価格が下がりきった時に(上がりきった時)にエントリーするかが勝負になってくるでしょう。ぜひ、今回の記事をパラジウム取引計画の参考にして頂ければ幸いです。
最後におすすめの海外FX業者もご紹介しますので、どうぞ参考にして下さい。