貴金属投資といえば、最近では金以外でもプラチナやパラジウムなど工業への需要が高い貴金属が注目されています。とくにプラチナは誰でも知っている貴金属でジュエリーや時計などにもよく使われていますので人気があるようです。
一時は、需要低下が懸念されプラチナの価格は下がりきってしまいましたが、かつては金よりも高い値がついた時期もあります。新たな需要がプラチナに見出されてからというもの、また再びプラチナは金に勝る高価な金属としての地位を取り戻そうとしています。
貴金属投資をはじめるならプラチナCFDがおすすめです。CFDは国内でも取り扱う業者がありますが、プラチナCFDができる業者はごく限られているのが現状。そこで、検討したいのが海外FXのプラチナCFDです。
海外FXのCFDとは
最初に、そもそもCFDとはどんな金融商品なのかを見ていきましょう。
CFDとは
差金決済とは、株式や株価指数、先物などの金融商品の売買価格を取引するもので、将来的な値上がりや値下がりによる価格差から利益を得る方法のことです。市場に実在する金融商品の現物を取引するわけではないのがCFDの特徴です。
FXも実際に通貨を売買するわけではなく、売買価格をやり取りしますよね。FXもCFD商品の1つなのです。
通貨ペア以外のCFD商品でも、FXと同じようにレバレッジをかけて「売り」か「買い」かでトレードしていきます。
CFDの種類
CFDの代表的な商品は、
- METAL/貴金属 → 金、銀、プラチナ
- ENERGY/エネルギー → WTI、Brent、天然ガス
- 株価指数NYダウ、日経225、DAX)
- 外国株式(米国株式、欧州株式)
- ETF(米国、欧州などに上場するETF)
などがあり、すべてのCFD商品は市場での取引価格が反映される仕組みなっています。
取引できるCFD商品は業者によって様々です。
CFDのプラチナとは
CFDのプラチナとは、
プラチナの価格の決まり方
プラチナは、スポットまたは先物にて世界中の市場で取引されています。FXのように、24時間取引されているのです。
海外では、プラチナは「1トロイオンス/約31g」が取引単位となります。国内外の貴金属業者は、リアルタイムでのプラチナの取引価格を参考に売買価格を設定しています。
CFDでも、現状の取引価格がそのまま反映される仕組みになっています。
NYMEX プラチナ/USD 日足チャート
CFD プラチナ/USD 日足チャート
プラチナ投資とは
プラチナが一般的に貴金属として認識され始めたのは18世紀あたりからで、金や銀に比べると取引の歴史はまだ浅い貴金属です。
しかし、実はプラチナは金や銀と同様に、古代・紀元前から価値ある金属として数々の装飾品・装身具などに使われていたのです。当時は銀とプラチナが明確に区別されていなかったため、銀と混同されていたようです。
1735年に、コロンビアのピント川で発見された銀のような白い金属に、「プラチナ・デル・ピント/ピント川の小粒の銀」という名称がつけられ、そこから銀とは区別されプラチナと呼ばれるようになりました。
プラチナ投資の特徴
銀とプラチナは見た目は非常に似ているのですが、プラチナの質量は銀の約2倍あります。また、銀は表面が酸化して変色するのに対して、プラチナは金のように耐食性に優れているため、全く変色しないことが大きな特徴です。銀よりもかなり高額であることが魅力となっています。
耐食性の面では金にも劣らない安定した金属で、かつ見た目は銀のように白色で美しい輝きを有していることからも、20世紀以降は金と並ぶ高価な貴金属として取引されています。時には金を遥かに上回る値をつけることもあるのです。
プラチナと金の比較チャート
上図チャートは約25年間のプラチナと金の価格を比較したものです。プラチナと金の価格は、時期によって入れ替わる傾向にあります。
互いに上昇・下降を繰り返しながら、プラチナの方に高い値がついたり、金の方に高い値がついたりしています。どちらの方が価値が高いのか一概には決められない部分もあるのです。
プラチナの強み
貴金属としてのプラチナの強みは、
- 希少価値が高く美しい金属(現物や装飾品としての価値)
- 耐食性に優れている(工業への需要)
と2つを挙げることができます。
プラチナの生産量
プラチナは高価な貴金属として金とよく比較されるのですが、プラチナの埋蔵量は金よりも遥かに少なく、産出国もごく限られていることから希少性においては金よりも注目されているのです。
プラチナの用途別需要
そして、プラチナのもう1つの魅力は優れた耐食性・触媒性から、電子・自動車部品では欠かせない貴重な素材として使われていることです。とくに、今後はゼロエミッション・グリーンエナジーへの需要から、EVや再エネ機器などへの需要が高まると予想されています。
プラチナ投資の注意点
プラチナは金と並ぶ高価な貴金属ではあるものの、工業への需要度が高いため、景気に左右されやすいことが留意すべき点です。
CFD プラチナのトレード方法
CFDプラチナは、金に比べると取り扱う海外FX業者が少なくなります。(国内よりは断然多い)
取引可能な業者にてFX口座を開設すればCFDプラチナが取引できます。FXと同じようにMT4・MT5(または自社提供のツール)に銘柄を追加するだけで、すぐに開始できます。レバレッジはFXよりも低めになるケースが多いです。
トレード条件は業者ごとに異なり、概ねで以下のような内容となります。
- 最大レバレッジ:50倍~200倍
- スプレッド:0.20~27.0
- 手数料:無料~1ドル前後
- スワップポイント(現物):ロング(-1.50~ -6.50)、ショート(-0.50~ −7.50)
- 「現物/スポット」と「先物/期限つき」と選択できる
- 取引単位:単元も可能、0.01ロット~が平均的
スワップポイントは、現物の場合のみマイナススワップが差し引かれます。先物はスワップなしです。
スプレッドが業者によってかなり差が出てきますので、要望に合った業者を選ぶようにしましょう。
海外CFDプラチナのメリットを国内と比較
では、海外FXでCFDプラチナを取引するメリットを国内業者と比較してみたいと思います。
海外FX CFDプラチナのメリット
メリット1.取り扱う業者が国内より多い
CFDプラチナは金・銀に比べると取り扱う海外FX業者は少なくなるのですが、国内と比較すれば断然多いといえます。
ある程度の選択肢から条件・要望に合った口座が選べることが海外FXでプラチナを取引するメリットです。
CFD銀が取引できる海外FX業者
以上のように、少ないとはいえ一定以上の選択肢があるのです。
※CFDプラチナはXPT/USD、Platinum、白金などと業者によって名称が異なります。
国内業者では?
国内では現物のプラチナが購入できる業者の方が圧倒的に多いのが特徴。現物なら国内の方がおすすめ。しかし、CFDで取引できる業者はごくわずかです。
メリット2.ハイレバレッジがかけれる
海外FXのCFDの方がおすすめな一番の理由はハイレバレッジがかけれることです。
CFDプラチナの最大レバレッジは、海外FXなら低い場合で20倍程度、平均して100倍~200倍程度がかけれます。中には500倍以上かけれる業者もあります。
国内業者では?
国内ではレバレッジ規制があるため、CFDプラチナの最大レバレッジは10倍~20倍とかなり低めです。
メリット3.ロスカットの条件がよい!
海外FXではロスカット基準が20%~30%と低いことも人気の理由となっています。さらに、ゼロカットシステムがあるので、万が一の時でも残高がマイナスになるリスクがありません。ハイレバのトレードでも安心できるのです。
国内では?
国内のロスカット基準は50~100%が平均的。しかもゼロカットシステムはないので、ロスカットが間に合わなかった時は負債を抱えるリスクがあります。過去には、急激な為替変動で負債を抱えた投資家が続出したこともあります。
メリット4.ボーナスで証拠金の底上げも可能!
海外FXで注目したいのが、口座開設や入金で証拠金ボーナスがもらえることです。入金不要のボーナスでトレードが開始できたり、入金の2倍の証拠金で取引できたりと有利です。
例えば、100%入金ボーナスなら1万円が2万円、10万円が20万円の証拠金になって取引できるのです。
国内では?
国内業者では、ボーナス制度は今のところありません。自己資金のみです。
メリット5.スプレッドが狭い!
CFDプラチナのスプレッドは海外FXでも金や銀に比べるとかなり広くなります。ただ、スプレッドが狭い業者を選べば0.20あたりで取引できる業者もあります。海外FXの方がスプレッドが狭い業者もあることがメリットです。
国内では?
国内業者では狭い場合でも2.0となります。
海外CFDプラチナのデメリットを国内と比較
次に、海外FXでCFDプラチナを取引するデメリットを見ていきます。
海外FX CFDプラチナのデメリット
デメリット1.マイナススワップが主流となる
海外FXで最大のデメリットとなっているのが、マイナススワップが主流となることです。CFDプラチナのスポット/現物の取引にはスワップがかかるので注意が必要です。CFDの先物であればスワップは発生しませんが、期限があるので確認が必要です。
CFDプラチナのスポット(現物)のスワップは業者によって差があり、マイナススワップがロングで-1.50~ -6.50、ショートで-0.50~ −7.50となります。
国内FX業者では?
国内FXの場合はロングではプラス、ショートでマイナスとなるのが一般的です。
デメリット2.手数料がかかる場合がある
海外FXのCFDでは手数料が無料の場合が多いですが、口座の種類や業者によっては手数料がかかる場合があります。手数料がかかる場合は、1ロットあたりで1ドル~数ドル程度が別途で課金されます。
国内FXでは?
国内FXでは基本的に手数料は無料です。ただ別途で価格調整額が課金される場合があります。
デメリット3.取引条件の詳細が英語となる場合がある
海外FXのもう1つのデメリットは、業者によっては取引条件の詳細が一部または全部英語表記となる場合があることです。英語が苦手な方は、完全に日本語で確認できる業者を選ぶようにしましょう。
国内FX業者では?
もちろん100%日本語なので安心です。
マイナススワップにさえ注意すれば、海外FXの方がCFDプラチナは稼ぎやすいでしょう。
CFDプラチナの攻略法
それでは、次にCFDプラチナで勝つための抑えておきたいポイント、攻略法を解説していきます。
攻略法1.プラチナの買い時を抑えておこう!
プラチナは、金や銀と同様に安全資産として見なされている貴金属で、貴金属の価格は基本的に、株式や債券・FXなどのメイン市場が活発な時には下がりやすい傾向にあります。他の市場で稼げるため、リスク回避先である貴金属への興味が薄れるからです。
何かネガティブな要因から、市場が落ち込んだ時は、同時に金・プラチナなどの価格も一旦低下します。
しかし、市場全体が落ち込んだ後で先が見えない時は、安全資産である貴金属に注意が集まり価格が上昇し始める傾向にあります。このような時がプラチナを含めた貴金属を購入する絶妙なタイミングだといえます。
プラチナとダウ平均の比較チャート
上図チャートでは、ダウ平均が順調に安定して上昇に向かっています。株式市場に対する不安要素が小さくなると同時にプラチナへの関心が薄れているようです。プラチナはダウ平均と反対方向に下がり続けています。
プラチナの価格が下がり続けて、さらにダウ平均の勢いが弱まって落ち込んだ時にプラチナを仕込んでおきます。
ダウが下がりきった時にプラチナも敏感に反応して下がりきっています。ここで注目されるのが貴金属で、この後プラチナは大きく回復して上昇に向かい始めています。
プラチナで稼ぐためには、プラチナの価格が下がるタイミングを慎重に待つことが大切なのです。
攻略法2.プラチナの需要を探ろう!
プラチナは電子部品や自動車部品などの工業用の需要が60%を占める貴金属です。プラチナの需要の見通しを探ることで、相場予想のヒントを得ることができます。
これまでのプラチナの需要
これまでのプラチナの需要は、ディーゼル車の触媒装置が大半を占めていました。
プラチナの需要/自動車触媒分野
各国の自動車触媒におけるプラチナの需要
2030年~2040年には、欧州や米国など多くの国で、ガソリン車・ディーゼル車の完全販売禁止が決定され、販売台数は年々減少しています。
一旦はディーゼル車廃止によるプラチナの需要低下が危ぶまれましたが、近年加速する脱炭素の動きに相まって、入れ替わりに新しい需要が徐々にプラチナの価格を押し上げ始めています。
プラチナの新しい需要
世界的な脱炭素への動きから生まれた新しいプラチナの需要とは、
- FCV(燃料電池自動車)
- EV(電気自動車)
- リチウムイオン電池
- 再生エネ設備・蓄電池
- ハードディスク
- 光ファイバー
- 繊維
などです。
FCV、EV、太陽光発電などはこれから需要が伸びていく新しい分野です。今後のプラチナの需要が拡大していくことが予想されています。
とくに水素を燃料とするFCVでは、プラチナの使用量がディーゼル車の10倍に増えるとのこと。水素製造装置にはプラチナの触媒力が欠かせないため、これまで以上にプラチナが必要とされる可能性があるのです。
また、クリーンエネルギー・再エネをより効果的に使うために欠かせないリチウムイオン電池にもプラチナは使われています。
他にも、ハードディスクや光ファイバーなど通信関連への需要があり、新しいプラチナ配合の繊維なども開発されています。
また、もともと価値ある貴金属であるプラチナは、投資として現物が購入されたり、ジュエリーに使われたりもしています。安全資産や装飾品としての需要も合わせ持っている点がプラチナの魅力です。
攻略法3.カーボンゼロへの世界の動きをチェックしよう!
今後のプラチナ相場は、クリーンエネルギー・再エネ関連の需要から、いかに世界がカーボンゼロに向けて積極的に動いているかに左右されていきます。
カーボンゼロが進むということは、そのままプラチナの需要が高くなると見ることができます。主要国の大規模なインフラ投資などがあると、プラチナ相場も大きく上昇する可能性があります。
- 米国
- 欧州・英国
- 中国
- 日本
- 豪州
これらの主要国にて、大規模なクリーンエネルギー関連のインフラ投資、支援制度、排ガス規制などの発表がなかったかどうかが重要なポイントになります。
進捗状況をまめにチェックしておきたいですね。
CFDプラチナ おすすめの海外FX業者
それでは、最後にCFDプラチナでおすすめの海外FX業者をご紹介しましょう。
短期トレードには「Tradertrust」
口座の種類 クラシック口座/STP
取引手数料
(pips換算:片道)0.00
最小スプレッド
米ドル/円1.40
平均スプレッド
米ドル/円2.00
最大レバレッジ 3000倍
約定力 0.04秒以内で99.9%の注文が約定
最低入金額 5千円相当
- CFDプラチナの最大レバレッジ:100倍
- 業界最狭レベルのスプレッド
- 最高速の約定力
Tradertrustは業界最狭レベルのスプレッドと約定力で短期トレーダーに定評のある海外FX業者です。CFDプラチナのスプレッドは0.20~0.25と他業者とは比較にならないほど圧倒的な狭さです。
ただし、マイナススワップがロングで−5.89、ショートで−5.15と高めなのでポジションの持ち越しには不向きです。
約定力は平均100ミリ秒以内、ECN口座では東京サーバーが使えるなどスキャルピングやデイトレードに最適な環境を整えています。
中長期トレードには「Exness」
口座の種類 | スタンダード口座/STP |
取引手数料 (pips換算:片道) | 0.00 |
最小スプレッド 米ドル/円 | |
平均スプレッド 米ドル/円 | 1.10 |
最大レバレッジ | 無制限 |
約定力 | |
最低入金額 | 300円相当 |
- CFD銀の最大レバレッジ:2000倍(条件つき)
- マイナススワップが低め
- 取引手数料無料
CFDプラチナの中長期トレードなら「Exness」がおすすめです。Exnessでは、CFDプラチナのスワップはロングで−1.00、ショートも−1.00。
多少のコストはかかりますが、予想どおりに上昇・下降に向かって利益が出せているならスワップ分は相殺可能で中長期で大きく稼ぐことができます。
Xnessは、まだあまり知名度は高くないのですが、証拠金999ドルまでは最大レバレッジ2000倍で取引できることで人気上昇中です。
まとめ
ディーゼル車廃止によるプラチナ需要の低下が懸念された時には、2019年から2020年4月にかけてプラチナ相場は安値を更新し続けました。
かつて金よりも高かったプラチナは、1オウンス$600ドル台まで下落、日本では1グラム2000円まで下がりきってしまったのです。しかし、その後は世界的な脱炭素が加速するにつれ、プラチナはどんどん価値を取り戻し短期間で約2倍に価格は上昇しました。
ぜひ、市場が落ち込んだ時を狙ってCFDプラチナ投資で成功させていきましょう!
おすすめの海外FX業者も最後にご紹介しますので、ぜひこれからの貴金属投資にお役立て下さい。