海外FXではCFDで金や原油、米国株や欧州株など世界中の商品が取引できます。
銘柄選びに悩んだ時や、特定テーマ・業種に集中したい時にETFなら便利です。各銘柄について詳しくなくても、プロが銘柄を厳選していますので、効率のよい投資が実現します。
海外FXのCFDの存在が気にはなっていても、実際にどのような商品なのか疑問に思う方も多いでしょう。
海外FXのCFDとは?
海外FXのCFDで米国株ETFとはどういうこと?とちょっとややこしく感じますよね。
まずは、そもそもCFDとはどのような商品なのか見ておきましょう。
CFDとは
差金決済とは、株式や株価指数、先物などの金融商品の売買価格を取引するもので、将来的な値上がりや値下がりによる価格差から利益を得る方法のことです。
市場に実在する金融商品の現物を取引するわけではないのがCFDの特徴です。
FXも実際に通貨を売買するわけではなく、通貨の価格をやり取りしますよね。FXもCFD商品の1つなのです。通貨ペア以外のCFD商品も、FXと同じようにレバレッジをかけて「売り」か「買い」かでトレードできます。
CFDの種類
CFDの代表的な商品は、
- METAL/貴金属 → 金、銀、プラチナ
- ENERGY/エネルギー → WTI原油、Brent、天然ガス
- 株価指数 → NYダウ、日経225、DAX
- 外国株式 → 米国株式、欧州株式
- ETF → 米国、欧州などに上場するETF
などがあり、すべてのCFD商品は市場での取引価格が反映される仕組みなっています。
米国株ETFのCFDとは
米国株ETFのCFDとは、
NYSEやナスダックには多彩な種類のETFが上場していて、米国株式と同様に1株単位で売買されています。
CFDでは、実際に市場で取引されているETFの売買価格がそのまま反映される仕組みになっています。
ETFとは
ETFとは、
Exchange Traded Fund を略したもので、日本では「上場投資信託」とも呼ばれています。
株式とETFのイメージ
通常の株式だと、投資家自身で上場する銘柄の中から「A社」という銘柄を選んで取引しますよね。
ETFでは、あらかじめ運用会社が厳選している複数の銘柄に投資を行うことになります。運用会社はファンドの目的に沿って、定期的に組み入れ銘柄の種類や比率の見直しを行っています。
ETFには株式型、債券型、通貨型、コモディティ型、総合バランス型など様々なジャンルがあります。
米国株ETF投資とは
米国株ETFは、1つのファンドを購入するだけで間接的に複数の株式への投資が可能となります。
ETFの活用方法は、
- どの銘柄を選べばよいか迷った時
- プロに銘柄選び・運用を任せたい時
- 特定の業種・テーマで総合的に投資をしたい時
- 複数の銘柄で分散投資をしたい時
- 複数の銘柄を購入したいが資金が足りない時
というように、ETFはそれぞれの目的に合わせて便利に活用できます。初心者から上級者・プロまで幅広い層に取引されているのです。
米国株ETFの特徴
米国ETFは世界中で大人気の金融商品です。というのも単に米国株に投資できるだけでなく、米国ETFの運用会社には世界トップクラスの投資機関・ヘッジファンドが多いからです。
米国株ETFの代表的な運用会社
では、どんな運用会社が米国株ETFを発行しているのか、代表的な運用会社を見ていきましょう。
BLACKROCK(ブラックロック)
BLACKROCKは世界最大の投資機関。世界で約4割のETFシェア率を誇り人気ナンバーワンのETF運用会社です。中でも多彩な種類のETFを取りそろえた「iShares」シリーズが有名で、ETF純資産総額は約1兆円を超える規模です。国内でも取り扱う証券会社が多いです。
Vanguard (バンガード)
バンガードも世界トップクラスの運用会社で、低コストで安定性が高いことで人気があります。目標型、バランス型、低コスト型、規律型と要望に合わせたファンドを選ぶことができます。
STATE STREET GLOBAL ADVISOR(ステートストリート・グローバルアドバイザー)
STATE STREET GLOBAL ADVISORは、STATE STREET Corporationの投資部門で「SPDR/スパイダー」というETFシリーズを発行しています。SPDRの総資産額は世界3位、流動性の高さでは世界1位にランクインします。
STATE STREET GLOBAL ADVISOR SPDR
まず、この3社は抑えておきたい運用会社です。
他にも・・・
など、上記以外でも、信用性が高く実績のある運用会社が多彩なETFを発行しています。
米国株ETFの種類
では、具体的に米国株ETFにはどのような銘柄があるのか、人気のETFをいくつかご紹介しておきます。
銘柄コード | 米国株ETF | テーマ・業種 |
---|---|---|
IXN | iShares Global Tech ETF | ITテクノロジー |
XLK | SPDR Technology Select Sector ETF | EV・テクノロジー |
IBB | iShares Biotechnology ETF | バイオテクノロジー |
XLE | SPDR Energy Select Sector ETF | エネルギー |
IITA | iShares US Aerospace & Defense ETF | 航空宇宙・防衛 |
JETS | US Global Jets ETF | 航空機 |
IHI | i Share US Medical Devices ETF | 医療機器 |
DOG | ProShares Short Dow30 | 米国株価指数ダウ30 |
IVW | iShares S&P 500 Growth ETF | 米国株価指数S&P |
SPY | SPDR S&P500 ETF | 米国株価指数S&P |
IWB | iShares Russel 1000 ETF | 米国株価指数ラッセル |
IYF | iShares US Financials ETF | 金融サービス |
XLY | SPDR Consumer Discretionary Sector ETF | 一般消費・サービス |
ESPO | VanEck Vector Video Gaming & eSports ETF | ゲーム・eSports |
PBS | Invesco Dynamic Media ETF | メディア・出版 |
XLU | SPDR Utility Select Sector SPDR | 公共事業・サービス |
など、最近注目の業種や将来性があるテーマ、興味がある分野を選ぶことができます。
米国株ETFの魅力
手軽にネットで取引できるETFの市場規模は、ここ数年で拡大してきています。とくに米国のETFに関しては、米国内の個人投資家の取引きが活発なことに加えて、世界中で取引されているためめざ10年間で約5倍近くに急成長しています。
米国ETFの純資産高の推移
iSHARES Global Tech ETF 週足チャート
米国株ETFの注意点
世界トップクラスの運用会社のETFといえども、先のことは誰にも予測できません。コロナウイルスなど予測不可能な事態によって価格が急落する可能性があります。
米国株ETF CFDで投資する方法
米国株ETFを海外のCFDで投資する方法は、ETFを提供している海外FX業者の通常のFX口座を利用します。
FX口座を開設したら、FXと同じように銘柄を追加するだけで簡単に始められます。レバレッジは5倍~40倍程度とFXよりもかなり低めになりますが、国内のCFDに比べれば全然高めです。
トレード条件は業者ごとに異なり、概ねで以下のような内容となります。
- 最大レバレッジ:5倍~40倍
- スプレッド:0.20~30.0(業者・銘柄による)
- 手数料:無料~数ドル
- スワップポイント: ロング/-2.80~-10.50、ショート(-3.80~−10.50)
- 取引単位:単元も可能、0.01ロット~が平均的
- 配当金: 銘柄や時期によっては配当金が出る場合がある
スワップポイントはロング・ショート、いずれの場合もマイナススワップが主流です。
時期によってスプレッドやスワップの設定は異なるので、必ず確認するようにして下さい。
米国株ETF 海外FXのメリットを国内と比較
米国株ETFのCFDは国内でも取引することが可能です。海外FXの方が最適な方法なのでしょうか。海外FXで米国株ETFを取引きするメリットを国内業者と比較してみましょう。
海外FX 米国ETFのメリット
メリット1.手数料が無料または格安で取引できる
海外FXの米国株ETFの手数料は、無料または1ロットあたり1ドル程度の設定になっています。取引コストが抑えられることが大きなメリットです。
国内業者の場合
国内CFDでは米国株ETFの手数料は無料~2,000円前後が相場。取り扱い数が豊富な業者ほど手数料は高めです。
メリット2.NDD方式なので透明性が高い
海外FXではNDD/No Dealing Desk と呼ばれる注文方式が採用されています。基本的に業者は顧客の取引きに介入できない仕組みになっています。直接市場で公平に取引できるため、透明性が高く安心です。
国内業者の場合
国内では店頭取引と呼ばれるOTC/Over The Counter が主流です。業者との取引となるためスリッページや約定拒否、ストップ狩りなどの噂がたえません。
メリット3.レバレッジが高い
海外FXで米国株ETFを取引きするもう1つのメリットは、高めのレバレッジがかけれることです。
通貨ペアに比べると株式CFDのレバレッジは海外FXでも低めになっていますが、低い場合で5倍、高めの場合だと40倍程度までかけれます。
国内業者では?
国内はレバレッジ規制があるため一律で最大5倍です。
メリット4.ロスカットの条件がよい!
海外FXではロスカットの条件がよいことも大きなメリットです。CFDのロスカット基準は20~30%が平均的です。加えて、ゼロカットシステムが採用されていますので、万が一の時でも負債を抱える心配がありません。
国内業者では?
国内CFDのロスカット基準50~100%と高めです。国内ではゼロカットシステムがありません。最悪の場合は残高がマイナスになるリスクがあります。急激な為替変動時に、過去で負債を抱えた投資家が続出したこともあります。
メリット5.ボーナスで証拠金の底上げも可能!
さらに、海外FXでは口座開設ボーナスや入金ボーナスがもらえることもメリットです。入金不要の口座開設ボーナスを活用にて、リスクゼロで始められます。入金ボーナスなら証拠金を増やして資金以上の取引きができます。
100%入金ボーナスの場合だと、1万円が2万円、10万円が20万円と証拠金が2倍になります。
国内業者では?
国内ではボーナス制度はないので、自分が用意した資金分しか取引できません。
米国株ETF 海外FXのデメリットを国内と比較
次に、海外FXで米国株ETFを取引きするデメリットを国内業者と比較してみましょう。
海外FX 米国株ETFのデメリット
デメリット1.マイナススワップが主流となる
海外FXではマイナススワップが主流となることが最大のデメリット。マイナススワップでも数値が小さければ、売買差益で十分に相殺可能ですが、数値が大きくなると非常に危険です。
中長期で取引したい場合はスワップの確認が欠かせません。
国内業者では?
国内でもスワップがかかりますが、ロングではプラスでつく場合が多いです。
デメリット2.取引条件の詳細がわかりづらい
海外FXでは、業者によって取引条件の詳細が一部または全部英語表記となるのがデメリット。英語が苦手な方は、完全に日本語で確認できる業者を選ぶようにしましょう。
国内業者では?
もちろん100%日本語です。国内業者で言語で戸惑うことはまずありません。
ただ、手数料が安くレバレッジも高めにかけれるため、少額からでも始めやすく、トータル的に見ると海外FXの方がおすすめです。
米国株ETF投資の攻略法
米国株ETF投資で成功するために抑えておきたいポイントは何でしょうか。
ここでは、米国株ETF投資の攻略法を解説していきます。
攻略法1.米国株ETFの取引時間を確認しよう!
ETFは、株式とおなじように米国の証券取引所で取引されています。FXとは異なり、証券取引所がオープンしている時間にしか取引できません。また、海外FX業者によっては若干時間が異なる場合もありますので事前の確認が必要です。
米国証券取引取引所の時間
NYSE/NASDAQ
- 夏時間: 22:30 ~ 翌5:00(日本時間)
- 冬時間: 23:30 ~ 翌6:00(日本時間)
攻略法2.ファンドの詳細をチェックしておこう!
同じようなテーマのETFでも、同じ運用会社のETFであったとしても、各ファンドごとに値動きがや価格が全く異なってきます。ファンドごとに、運用戦略・組み入れ銘柄や構成比率が異なるからです。
ファンドの詳細をチェックする方法
では、どうやって詳細をチェックすればよいのかを解説します。
例えば、「iShares Russell 1000 ETF/IWB」を調べる方法を参考に見ていきます。
1.ファンド名で検索してみる
「iShares Russel 1000 ETF」で調べると英語のページしか表示されません。
日本語で調べたい方は、「iShares Russel 1000 ETF ファンド情報」と日本語をまぜて検索してみます。
そうすると、日本語の情報が表示されますので、上位3~5位まであたりの情報をチェックすることができます。
2.運用会社のページをまずは見てみよう
「iShares Russel 1000 ETF」の場合は、運用会社BLACKROCKの情報が日本語で確認できますので、BLACKLOCKのサイトにアクセスしてみます。
3.ファンド情報を見てみよう
ほとんどの場合、ファンドの基本的な詳細が「ファンドの詳細」「ファンドの基本情報」などの欄にまとめてあります。
- 純資産総額
- 取引所
- CUSIP(証券識別番号)
- 取引高
- 設定日
- 発行数
- 保有銘柄数
- 価格
などが確認できます。
4.保有銘柄を見てみよう
ファンド情報のページを下の方にスクロールすると、組み入れ銘柄や構成比率が表示されています。
5.銘柄を個別で見てみよう
さらに、構成比率が高い銘柄の情報を個別で検索してみることもできます。
例えば、「AMC ENTERTAINMENT HOLDINGS INC CLA」という米国株の銘柄を調べてみます。
Bloombergで日本語の情報が検索できましたので、詳しい情報を見ることができます。
または、ダイレクトに「AMC ENTERTAINMENT HOLDINGS INC CLA」の公式ページを調べてみる方法もあります。
公式サイトは、日本語で表示できないこともありますが、どんな企業なのか画像だけでも割とわかるものです。大手企業の場合は日本語で表示できる場合が多いです。
攻略法3.情報ツールをゲットしておこう!
米国株ETFなど、海外の金融商品を取引する際に一番悩むのが情報の入手方法です。米国の情報は国内でも多いのですが、米国株式・ETF関連になると日本語で探せる情報が限られてしまいます。
米国株・ETFの情報サイト
米国株式関連ニュース
- ロイター 海外株式ニュース
- 日本経済新聞 米国・欧州概況
- ウォールストリート・ジャーナル
- Bloomberg
- Kabutan 米国株
- MarketWatch(英語版)
- Bloomberg global news(英語版Youtube)
ニュースサイト以外でも、国内の証券会社が提供している米国株・ETFの情報を参考にすることができます。
米国株ETF情報サイト
- 楽天証券 米国株式・ETF
- 日興アセットマネジメント
- SBI証券 米国株・ETFランキング
- マネックス証券 米国ETF
- Bloomberg Everthing ETF(英語版)
- ETF.com(英語版)
- ETF DATABASE(英語版)
米国株ETFでおすすめの海外FX業者
それでは最後に、米国株ETFでおすすめの海外FX業者をご紹介します。
多彩なCFD商品が魅力の「HotForex」
- ETFの手数料:0.1%/ロット
- ETFのレバレッジ:5倍
- 100%入金ボーナス・その他キャンペーン
HotForexは多彩なCFD商品を取りそろえ、100%入金ボーナスやキャンペーンなどバラエティに富んだサービスで人気の海外FX業者です。ETFは34銘柄、レバレッジ5倍で手数料が取引代金の0.1%、 1株から取引可能です。
他にも、DMAといってダイレクトに海外の株式市場にアクセスできる株式CFDが約1000銘柄あります。米国、欧州、英国の株式が取引できます。FXのレバレッジは1000倍と海外FXでも高い水準、株価指数にエネルギー・貴金属、債券なども取り扱っています。分散投資にもおすすめ。
※HotForexの入金ボーナスは取引のみに使える証拠金で、ロスカットの底上げ機能はないので注意して下さい。
手数料無料のETF「iForex」
- ETFの手数料:無料
- ETFのレバレッジ:10倍~40倍
- 金利ボーナス(有効証拠金に利息3.0%)
iForexはすべてのCFD商品の手数料が無料で、レバレッジも高めにかけれるのが特徴。ETFは約50種類、レバレッジはファンドごとに異なり10倍~40倍、少ない資金でも始められます。
MT4・MT5を採用していない珍しい海外FX業者で、自社で取引ツールを提供しています。日本向けサービスは20年以上で、昔から利用している投資家も多いようです。基本的にスプレッドは広めで、スキャルピング禁止、金利ボーナスがもらえるなどスイングや中長期向けにおすすめです。
※マイナンバーの提出が義務づけられています。
まとめ
米国株ETFで1日平均の取引高が最も高いベスト3は、
でした。数ある種類がある中でも、S&Pやナスダック、ダウ平均に連動するファンドがとくに人気があるようです。
米国株ETFでどのファンドがいいか迷った時は、ひとまず株価指数の連動型を選んでみてもいいでしょう。
それぞれの投資計画に合わせて、これだ!と思えるファンドを海外FXのCFDで探してみて下さい。