米国の株価指数といえば、米国ウォールストリート株価指数30です。
日経平均株価の米国版となり、米国株式市場や米国経済を計るための最も重要な指標だといわれています。世界的に知名度が高いお馴染みの企業30銘柄の平均値を表したもので、ウォールストリート株価指数の数値が世界中の金融市場に大きな影響を与えています。ウォールストリート株価指数に興味を持つ投資家は多いですよね。
そこで、おすすめなのが海外FXの株価指数CFDです。海外FXではほとんどの業者が世界中の株価指数CFDを取り扱っていて、ウォールストリート株価指数もハイレバレッジで取引できます。
海外FXの株価指数CFDとは
海外FXではCFDの取り扱いが多いことがメリットの1つです。CFDの存在は知っていても、実際にどのような金融商品なのか疑問に方もいるでしょう。
まずは、最初にCFDについて簡単に解説しておきます。
CFDとは
差金決済とは、株式や株価指数、先物などの金融商品の売買価格を取引するもので、将来的な値上がりや値下がりによる価格差から利益を得る方法のことです。市場に実在する金融商品の現物を取引するわけではないのがCFDの特徴です。
実際の金融商品と連動する仕組みになっている
日経225、TOPIX、NYダウなどの株価指数と呼ばれる金融商品が実際の市場では取引されています。
これをCFDでは、実在する商品ではなく、各金融商品の取引価格を対象に売買していきます。FXも正確にはCFD商品の1つです。
実際の金融商品を取引する感覚で取り組める
すべてのCFDは、実際に市場で取引されている株式や株価指数・先物商品などの価格がそのまま反映される仕組みになっています。
取引する業者によって銘柄名は色々と異なりますが、実際に市場で取引されている金融商品を取引するように、売買していけるのです。
株価指数CFDとは
- 日経225
- TOPIX
- NYダウ30
- S&P500
- ヨーロッパ50
- ドイツ30(40)
- FTSE100
などがあります。
世界の株価指数はロイターの株価指数一覧から確認できます。
米国ウォールストリート株価指数30とは
ウォールストリート株価指数30は、WSJ/ウォールストリートジャーナルで有名なダウ・ジョーンズ社によって銘柄の選定、算出が行われています。
ダウジョーンズ社とウォールストリート株価指数30
ダウ・ジョーンズ社は世界最大規模の経済ニュースメディアの1つで、ダウ理論を考案したチャールズ・ダウによって1882年に設立されました。その後、1884年に米国初の株価指数S&Pがダウジョーンズ社によって発表。続いて、1896年に現在のウォールストリート株価指数の原型となるダウジョーンズインデックスが登場したのです。
以来、ウォールストリート株価指数30は米国経済・米国株式、ひいては世界経済を計るうえでの重要な指標と見なされています。
ウォールストリート株価指数30の特徴
ウォールストリート株価指数30は、米国の証券取引所であるNYSEとナスダックに上場する株式銘柄から、独自の審査基準にて厳選されています。
構成銘柄のほとんどが世界シェア率トップにランクインする有名な企業で、日本人でもよく知っている企業ばかりです。ナスダック株価指数100の構成銘柄となるアップルやマイクロソフトも含まれています。
銘柄 | 企業名 | 業種 |
---|---|---|
AAPL | Apple/アップル | インターネット・通信機器 |
MSFT | Microsoft Corporation/マイクロソフト | インターネット・ソフトウェア |
JPM | JPMorgan Chase/JPモルガン・チェース | 金融・銀行 |
GS | Goldman Sachs/ゴールドマン・サックス | 金融・投資銀行 |
V | VISA/ビザ | クレジットカード |
AXP | American Express/アメリカンエクスプレス | クレジットカード |
JNJ | Jhonson&Jhonson/ジョンソン&ジョンソン | 製薬・医療機器 |
BA | The Boeing/ボーイング | 航空宇宙機器 |
KO | The Coca-Cola/コカコーラ | 清涼飲料 |
MCD | Mcdonald/マクドナルド | ファーストフードチェーン |
NKE | NIKE/ナイキ | スポーツ用品 |
DIS | The Walt Disney/ウォルト・ディズニー | エンターテイメント |
インターネット関連では知らない人はいないアップルやマイクロソフト、投資家にお馴染みのJPモルガン・チェース、ゴールドマン・サックス。
日常生活でも普段から馴染みのあるVISA、コカ・コーラ、マクドナルドなど世界的に知名度が高い大手で構成されています。
いざ、米国の有名な企業の株式を購入したいと思っても、銘柄選びに迷ったり株価が高額だっとりと何かとためらいがちです。
ウォールストリート株価指数30なら、厳選された30の銘柄にまとめて投資できることが最大の魅力。
ウォールストリート株価指数30のトレード方法
ウォールストリート株価指数30を取り扱う海外FX業者にて、MT4・MT5を使ってFXと同じようにレバレッジをかけてトレードできます。MT4・MT5に銘柄を追加して「買い」か「売り」かで注文を入れます。
業者ごとにトレード条件は異なりますが、概ねで以下のような内容となります。
- 最大レバレッジ:50倍~200倍
- スプレッド:2.5pips~7.0pips
- 手数料:無料~1ドル前後
- スワップポイント(現物):ロング(-0.25~ -2.50)、ショート(-0.30 ~ -2.70)
- 現物/スポット、または先物/期限つきと選択できる
- 取引単位:単元も可能、0.01ロット~が平均的
ウォールストリート株価指数30のメリットを国内と比較
次に、海外FXでウォールストリート株価指数CFDを取引するメリットを、国内CFDと比較しながら見ていきます。
海外FX ウォールストリート株価指数30のメリット
メリット1.取り扱う業者が多い
ウォールストリート株価指数30は国内・海外を問わず人気のCFD商品です。海外FXではとくに取り扱う業者が多いことが大きなメリットです。
株価指数CFDを取り扱う業者であれば、米国株価指数が取引できます。幅広い選択肢から業者選びが可能となるため、条件・要望に合った業者が探しやすいのです。
ウォールストリート株価指数50が取引できる海外FX業者
- TitanFX
- XM
- AXIORY
- HotForex
- Land-FX
- FBS
- Traderstrsut
- Bigboss
- AnzoCapital
- iForex
- IronFX
- IFCMarkets
- FxPro
- easyMarkets
- Exness
- ThreeTraders
など、ほとんどの海外FX業者でウォールストリート株価指数CFDを提供しています。
※ウォールストリート株価指数30は、CFD商品名がUS30、Dow30などと業者によって商品名が異なります。
国内FX業者では?
国内FXでは、ウォールストリート株価指数CFDを扱う業者は限られています。限られた業者から選ばなければならず、条件等を考慮する余地が小さいといえます。
メリット2.ハイレバレッジがかけれる
海外FXで株価指数CFDをするもう1つのメリットは、ハイレバレッジで取引できることです。
業者ごとに最大レバレッジの設定が異なりますが、低い場合でも50倍程度、平均して100倍~200倍程度のレバレッジがかけれます。少ない資金でもそれなりのロットで取引できます。
国内FX業者では?
国内FXではレバレッジ規制があるため、株価指数CFDの最大レバレッジは10倍とかなり低めです。株価指数CFDは単価が高めなので、少額資金の場合はロット数に限界があります。
メリット3.ロスカットの条件がよい!
海外FXならロスカットの条件がよいことも魅力となっています。
海外FXでは株価指数CFDのロスカット基準は20~30%が平均的です。加えて、ゼロカットシステムが採用されているので万が一の時でも負債を抱える心配がありません。
国内FX業者では?
国内FXではロスカット基準50~100%と高め。さらにゼロカットシステムがないので、万が一ロスカットが間に合わなかった時は負債を出す可能性があります。急激な為替変動にて過去には負債を抱えた投資家も結構いるのです。
メリット4.ボーナスで証拠金の底上げも可能!
さらに、海外FXでは口座開設ボーナスや入金ボーナスがもらえます。入金不要の口座開設ボーナスを活用すれば、元金ゼロ円で利益が狙えます。入金ボーナスで証拠金を増やすことも可能です。
100%入金ボーナスの場合だと、1万円が2万円、10万円が20万円となって2倍の証拠金で取引できるのです。
国内FX業者では?
国内FXではボーナス制度はないので、自分が用意した資金分しか取引できません。
メリット5.CFD商品の種類が多い!
海外FXなら、米国株価指数以外でもNikkei225、TOPIX、S&P500、ヨーロッパ株価指数、フランス株価指数など世界中の株価指数CFDを取り扱っています。他にも、個別株、金、銀、プラチナ、原油、ガス、コーヒー、ココア、など多彩な種類のCFDが取引できます。
国内FX業者では?
国内FXの場合は、ごく一部の外資系のみで豊富なCFDの取り扱いがあります。選べる業者はごく限られてしまいます。
ウォールストリート株価指数30のデメリットを国内と比較
では次に、海外FXでウォールストリート株価指数CFDを取引するデメリットを、国内CFDと比較していきます。
海外FX ウォールストリート株価指数30のデメリット
デメリット1.マイナススワップが主流となる
海外FXではマイナススワップが主流となることが最大のデメリット。ウォールストリート株価指数CFDのスポット/現物の取引は注意しなければなりません。CFDの先物であればスワップは発生しませんが、期限があるのでこれまた注意が必要です。
ウォールストリート株価指数のCFDのスポット(現物)のスワップは、マイナススワップがロングで-0.25~-2.50、ショートで-0.30~-2.70と業者にもよって差があります。
国内FX業者では?
国内FXの場合はロングではプラス、ショートでマイナスとなるのが一般的です。
デメリット2.手数料がかかる場合がある
海外FXの株価指数CFDでは業者によって、手数料が無料の場合と手数料がかかる場合があります。手数料がかかる場合は、1ロットあたりで往復1ドル程度が別途で課金されます。
国内FX業者では?
国内FXでは手数料は基本的に無料です。ただし、外資系の場合は最低入金額が高めだったり、マイナススワップが高めだったりとコストがかかる場合も多いです。
デメリット3.取引条件の詳細が英語となる場合がある
海外FXのもう1つデメリットは、業者によっては取引条件の詳細が一部または全部英語表記となる場合があることです。英語が苦手な方は、完全に日本語で確認できる業者を選ぶようにしましょう。
国内FX業者では?
もちろん100%日本語です。国内FXで言語で戸惑うことはまずありません。
米国ウォールストリート株価指数の攻略法
ウォールストリート株価指数30で勝つために抑えておきたいポイントは何なのでしょうか。
ここでは、ウォールストリート株価指数30で役に立つ攻略法を解説していきます。
攻略法1.米国経済指標、ニュースはこまめにチェックする!
株式市場は、テクニカルとファンダメンタルと双方の影響を受けて変動していきますが、とくに米国株価指数では米国の経済指標やニュースの発表に左右されやすい傾向にあります。
抑えておきたい米国経済指標・ニュース
- FRB金融政策(とくにパウエル氏の言動)
- 消費者物価指数CPI(ポストコロナの注目トピック)
- バイデン大統領の政策
- GDP成長率
- 雇用統計・失業率
- ISM製造業景況指数
- 貿易収支
- 10年債の金利
- 中国との貿易関係
- ワクチン接種率・ポストコロナの状況
- 大手ヘッジファンドの市場予想
- バフェット氏やイーロン・マスクなどの言動
など
おすすめのニュースサイト
- ロイターアプリ
- 日本経済新聞アプリ
- ウォールストリート・ジャーナルアプリ
- Bloombergアプリ
- Yahooファイナンスアプリ
- FXニュースまとめ速報アプリ
- ZaiFXアプリ
- MarketWatch(英語版)
- Bloomberg global news(英語版Youtube)
など
ポジティブなニュースとネガティブなニュースと、どちらが多いのか大まかに目安を付けることで相場予想のヒントを得ることができます。
また、最近ではどんなトピックが注目されているのかもリサーチしておくようにしましょう。
攻略法2.高額銘柄の業績・動向を見ておこう!
構成銘柄30の中でも、単価が高額な株式は株価指数への寄与度もなくなりがちです。
ウォールストリート株価指数30は、わずか30の銘柄で構成されています。しかも、米国のトップクラスの銘柄ばかりなので、国内でも情報が得やすいので簡単に検索して調べることができます。
2021年10月の段階で株価が高い銘柄をご紹介しておきます。
- UnitedHealth Group(UNH)→ $454.84
- Goldman Sachs(GS)→ $415.38
- Home Depot (HD) → $370.36
- Microsoft (MSFT)→ $317.42
- salesforces(CRM)→ $397.52
- McDonald (MCD)→ $241.11
- Visa Inc (V)→ $233.10
- Honeywell International(HON)→ $217.97
- Boeing (BA)→ $223.10
- Amgen(AMGN)→ $210.00
※株価は時期によって激しく変動することもありますので、高額銘柄の内容も変わる可能性があります。
ウォールストリート株価指数30の全銘柄の株価はこちらから確認できます。
構成銘柄の値上がり率・値下がり率も見ておこう
構成銘柄全体の値上がり率・値下がり率を見ることで、ウォールストリート株価指数の動向を探る方法もあります。
構成銘柄の騰落率はこちらから確認できます。
米国株式の決算シーズン
米国株式は、国内株式と同様に年に4回の決算シーズンがあります。決算発表後には業績によって株価が大きく上下するため、稼ぎ時であるとともに注意が必要です。
企業によって決算発表の時期は異なりますが、概ねで1月、4月、7月、10月の第2週~4週あたりに集中します。とくに年度末の決算発表は株価への影響力が強いので要チェックです。12が月期が年度末となる企業が多いのですが、一概にはいえないので調べておきましょう。
攻略法3.世界のマーケット情報も抑えておこう!
世界の市場を全体的にとらえておくことで、今市場は買いモードなのか売りモードなのか、強気なのか弱気なのか、またはミックスなのかを判断することができます。
活用したい世界のマーケット情報サイト
日経225 世界の株価指数と日経
日経225のサイトでは、世界の株価指数や金融商品のチャートや価格が一覧で確認できます。
複合チャートにて複数の株価指数や通貨・商品などを比較することも可能です。株価指数、商品先物、通貨、ビットコイン、業種別動向などが一覧チャートで確認できるので大まかな市場の動きを掴むことができます。
OANDAラボ US30オリジナルツール
OANDAラボではウォールストリート株価指数30のオリジナルツールを提供しています。世界の主要株価指数の変化率比較チャートや、米国の経済指標データが詳しく確認できます。
米国株式の関連ニュースや、その他主要株価指数の情報、マーケットレポートなども活用できるので便利です。
米国ウォールストリートおすすめの海外FX業者
それでは、最後にウォールストリート株価指数30でおすすめの海外FX業者をご紹介いたします。
500倍レバレッジで勝負できる「TitanFX」
口座の種類 Zeroスタンダード口座/STP
取引手数料
(pips換算:片道)0.00
最小スプレッド
米ドル/円1.00
平均スプレッド
米ドル/円1.33
最大レバレッジ 500倍
約定力 ミリ秒単位の約定スピード
最低入金額 2万円相当
- 株価指数CFDの最大レバレッジ:500倍
- 業界トップクラスの約定力とスプレッド
- 取引手数料無料
TitanFXはボーナスやキャンペーンなどの特典はありませんが、業界トップクラスの最狭スプレッドとミリ秒単位の約定力で満足のトレードが実現できる海外FX業者です。株価指数CFDでも500倍のハイレバレッジがかけれる数少ない業者でもあります。
スキャルピングやデイトレードなどの短期トレードで稼ぎたい方におすすめです。US30のスプレッドは1.0~2.0、ただしマイナススワップが大きいのでポジションの持ち越しには注意する必要があります。その日のうちに決済したい方に最適な条件が整っています。
短期~長期まで安心の「AXIORY」
口座の種類 ナノ口座/MT4/ECN
取引手数料
(pips換算:片道)0.30
最小スプレッド
米ドル/円0.10
平均スプレッド
米ドル/円0.60
最大レバレッジ 400倍(~10万ドル)
300倍(~20万ドル)
200倍(20万ドル~)
約定力 約定率:99.97%
スリッページ平均:0.039pips
約定スピード:202.42m/sec
最低入金額 2万円相当
- 最大レバレッジ:100倍
- 完全信託保全を採用
- 現物株式も取引可能
マイナススワップが主流の海外FXでも比較的に好条件のスワップ設定となっているのがAXIORYです。万が一損切りしそびれた時や、中長期でも小さめのマイナススワップなのでダメージを抑えることが可能です。
AXIORYは信託保全を完備している業者でもあるので、まとまった資金の運用も安心。加えて、約定力やスプレッドでも高く評価されている海外FX業者なので短期~長期まで安心して使うことができます。現物株式も取り扱っているので興味がある方は見てみましょう。
元金ゼロ円で株価指数を始める「GEMFOREX」
口座の種類 オールインワン口座/STP
取引手数料
(pips換算:片道)0.00
最小スプレッド
米ドル/円1.20
平均スプレッド
米ドル/円1.20
最大レバレッジ 1000倍
約定力 99.79%を0.78秒以内に約定
最低入金額 100円相当
- 株価指数CFDの最大レバレッジ:100倍~200倍
- 口座開設ボーナス・入金ボーナス
- 日本語コンテンツが充実
今回初めての海外FXなら、元金ゼロ円で取引がスタートできるGEMFOREXがおすすめです。入金不要で2万円の口座開設ボーナスがもらえるので、ボーナスの証拠金のみでUS30が取引できます。リスクなしで海外FXを始めたい方に見逃せない業者です。
GEMFOREXの株価指数CFDはスプレッドが狭めなのが特徴。日本語サポートや日本語の教育コンテンツ・レポートが充実しているので、海外FXに慣れない方にもわかりやすいのが特徴です。ほぼ当選するといわれている100%入金ボーナスキャンペーンも魅力となっています。
まとめ
ウォールストリート株価指数30は世界中の金融商品に強烈な影響を与える、最も重要な株価指数だといわれています。ほとんどすべての金融商品がウォールストリート株価指数30の相場動向次第だといっても過言ではありません。
米国の株価指数は世界市場のムードや勢い・動向を総まとめした指標でもあるのです。
どんな商品を取引するにしても、米国の株価指数ぬきに語ることはできないのです。