海外FX業者のスプレッドが国内FX業者よりも広いのはなぜ?

海外FX業者のスプレッドが国内FX業者よりも広いのはなぜ?

graphline128 128国内FX業者のスプレッドは狭いものでは「米ドル/円で0.2pips~」というものもあります。しかし、海外FX業者ではこのスプレッドは考えられません。では、なぜ海外FXのスプレッドは国内FXと比較して広くなってしまうのでしょうか?

国内FX業者と海外FX業者の取引方法の違い

fx hikakuzu

国内FX業者は「呑み」取引で実際にインターバンク市場で取引をしていない

一般的なイメージとしてはFXで米ドル/円に1万通貨(1万ドル)のロングでポジションを持った場合に

「FX業者が1万ドルを100万円で購入する」

と思う方が多いのではないでしょうか?

実は

  • 海外FX業者は顧客の注文通りに通貨を購入する
  • 国内FX業者は顧客の注文通りに通貨を購入しない

のです。

通貨を購入できる金融機関同士の相互の資金調達の場が「インターバンク市場」です。

国内FX業者は顧客から注文があっても、「インターバンク市場」で通貨の取引をしない。(※一部はカバー取引をします。)

のです。

インターバンク市場で取引をしようとすれば、当然そこに人件費や手数料が発生するので、その分がスプレッドにのっかってくることになります。

海外FX業者のスプレッドが広いのは、実際にインターバンク市場で顧客の注文通りに通貨の取引をするから

なのです。

「じゃあ、国内FX業者の方が良いじゃん。」

と思ってしまうのは早計です。

実際に「顧客の注文通りに通貨を購入しない」デメリットというものが存在するからです。

「顧客の注文通りに通貨を購入しない = 呑み取引」は、顧客が儲けたら自腹でFX業者が支払いをすることを意味します。

そのため、

  • 顧客が損をする → 国内FX業者は儲かる
  • 顧客が儲かる → 国内FX業者は損をする

という利益相反の関係になり、「顧客に負けて欲しい。」というベクトルに力が働いてしまうのです。

  • 「顧客に負けて欲しい」利益相反の関係になる
  • 追証は請求せざるを得ない
  • スリッページやシステムダウン、一時的なレート操作が行われるリスクがある
  • 透明性が低い
  • 都合の悪い取引はリクオート(約定拒否)される可能性がある

などの影響が出てきます。

一方、「顧客の注文通りに通貨を購入する」海外FX業者は逆に「顧客に儲けてもらって取引量を増やしてもらわないことには利益が増えません。

「顧客に勝たせる」ためのサービスとして

  • ボーナス
  • 追証ゼロ
  • コンテスト
  • 無料VPS
  • アナリストレポート
  • MT4の標準搭載
  • 独自の自動売買システム
  • ECNプラットフォーム
  • 最大レバレッジ2000倍
  • ・・・

など様々な国内FX業者にないサービスを展開しているのです。

「あれっ、でも国内FX業者もカバー取引をしているのでは?」

カバー取引とは、すべてを「呑み取引」にしてしまうと相場の急変動で顧客が大儲けしてしまった場合に、FX業者の方が大損してしまい、経営リスクが大きくなってしまうことから、それを避けるために取引の一部を注文とは逆方向に金融機関(カバー先)と取引を行うことで、リスクヘッジすることです。

カバー取引はすべての国内FX業者が、すべての取引に対して行っているわけでもありません

カバー取引とスプレッド(米ドル/円)の相関関係とカバー取引先数

spread coverritsu

出典:金融庁 金融モニタリングレポート2015年7月

これは金融庁の国内FX業者に対する調査レポートですが

カバー率の平均値40.3%
米ドル/円のスプレッドが0.5pips以下の国内FX業者はカバー率20%以下

ということがわかります。

カバー取引が増えれば、そこに人件費や手数料が発生してしまうため、国内FX業者であってもスプレッドは広がってしまいます。

そのため、米ドル/円0.5pips以下でサービス提供しているような国内FX業者は、ほとんどカバー取引をせずに「呑み」取引を主力としているのです。

前述のレポートでは、「米ドル/円のスプレッドが0.5pips以下の国内FX業者はカバー率20%以下」という結果が出ています。

取引の8割以上は呑み取引であり、実際に売買をしていない

のです。

回答

海外FXのスプレッドが国内FXよりも広いのはなぜ?

の答えは

国内FXは「呑み取引」だから

です。

すべてではありませんので、正確に言えば

スプレッドが狭い国内FX業者は取引のほとんどを呑み取引で行っているため

となります。

「スプレッドが狭いこと」が悪いことではありませんが、「呑み取引」には多くのデメリットがあるので、FXトレーダーの中級者、上級者、大口投資家がこぞって海外のFX業者に口座を移しているのです。

注文を「呑む」ことで発生するデメリット

  • 「顧客に負けて欲しい」利益相反の関係になる
  • 追証は請求せざるを得ない
  • スリッページやシステムダウン、一時的なレート操作が行われるリスクがある
  • 透明性が低い
  • 都合の悪い取引はリクオート(約定拒否)される可能性がある

単純にスプレッドの狭い・広いだけではなく、取引の仕組みを理解したうえで「国内FXを採用するのか?海外FXを採用するのか?」決めることをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。