中国経済悪化発端の世界同時株安のFXへの影響は?
中国株暴落の影響を受け世界の同時株安が進行しています。
上海総合指数 日足(過去1年)
代表的な株価指数である上海総合指数は2015年の最安値を更新し、2015年8月26日時点では2,964を記録しています。
中国株暴落の背景
中国の経済成長率の鈍化
中国の今年1~6月期のGDP成長率は、物価変動の影響を除いた実質で7%
ただし、ほとんどの投資家はこの指標を信じていません。中国は水増しして成果を発表する国なので、GDP成長率は参考値としての役割も果たさないのです。
しかし、中国経済の実態値に近いとされているのが李克強首相が重視する
- 銀行の中長期貸出残高
- 電力消費量
- 鉄道貨物輸送量
ですが、この三つの統計を掛け合わせた指数「李克強指数」も、みずほ総合研究所によると2015年7月では前年同月比0.3%増とほぼ横ばいの数値となっているのです。
実際のGDP成長率は5%前後ともいわれています。
さらに
- 7月の新車販売台数は7.1%減少
- 7月の粗鋼生産も4.6%減少
と悪い指標が続く中、中国人民銀行(中央銀行)が人民元の切り下げを8月11日に行いました。
これを受けて、世界中の投資家が
「これって中国自身もヤバいと思っているんじゃないの?」
と中国からの資本逃避を加速されるきっかけとなってしまったのです。
しかも、中国の株価は中国政府がすでに2兆元近い資金で買い支えている買いオペレーションを続けていたのにも関わらず、この暴落になったことが決定打になってしまったのです。
中国の影響は世界同時株安へ
中国経済の鈍化は、先物市場の商品相場(原油など)の激しい下落につながり、ブラジル、マレーシア、韓国など、中国との経済的関係が深い国から株式市場の同時株安がはじまり、徐々に世界的な同時株安へと波及しています。
2015年8月25日時点
- 日本株も「抱き合わせ」の日本株売りで17,806円まで下落
- 主要国株価は軒並み4%超下落
- 原油や銅などコモディティ価格も大幅に下落
- NZドル、豪ドルなどのコモディティ通貨が5%超下落
- リスクオフ・対価として円とユーロが上昇し円は全面高
となっているのです。
中国経済の悪化はリスクオフを誘引し、円高を引き起こす!
中国経済の悪化は、中国からの資本逃避を加速させます。
中国だけでなく、日本も含めたアジア全体からの外国人投資家の資本逃避が誘発されているのです。
当然、アジアの株式に投資されていた資本は、安全性の高い資産に逃げ出すことになります。
このリスクオフの行き先は、円やユーロ、ポンド、金、銀ということになるのです。
円高、ユーロ高が進行し、円は一時的に116円まで円高が進んだのです。
一時的な利下げ発表も効果は「?」
中国当局が追加緩和策に動きました。
26日から
- 預金・貸し出しの基準金利(1年物の預金金利で2%、貸出金利で4.85%)を0.25%幅下げ
- 金融機関から強制的にお金を預かる際の預金準備率(大手銀行で18/5%)も9月6日から0.5%幅引き下げ
です。
実際にこの緩和策をうけて、ドイツ・フランス・英国などの株価は3%~5%上昇に反転しました。
一時的にドル/円の円高傾向も、落ち着いているように見えます。
しかし、「一時的な利下げ」vs「本質的な中国経済の減速」では、どちらに軍配が上がるかは明らかで、アジア全体からの資本逃避というのは止められるようには感じないのです。
しばらくは、リスクオフの円高傾向が続くと考えられます。
ただし、アメリカの経済は引き続き好調で、利上げなどの可能性も依然としてあるため、他の経済指標にも注視する必要があります。
コメントを残す