海外FXは日本国内に拠点を持たないため、日本の金融庁の管轄外にあります。外国に拠点を持つ海外FXは国内FXとは異なり、安全面で若干のリスクがあるのが特徴です。
国内FXの場合はすべて金融庁の認可を受けていて、信託保全を採用することが法律で定められているので、どのFX業者を選んだとしても預け入れた資産は信託保全があるから安心です。しかし、海外FXでは信託保全を採用しているケースはごくわずかで、大抵は分別管理や保険などで代用しています。
海外FXの信託保全はどうなっているのか、わからないまま大切な資金を預け入れるのは不安ですよね。ただでさえ戸惑うことが多い海外FXで、資金の安全面がネックとなっている投資家は多いでしょう。
そもそも信託保全とは
信託保全とは、
- FX会社の運用資金と顧客の資金は全く別で区分されている
- 信託契約を交わすことで、信託銀行の顧客の資金は完全に保証される
- 万が一の時は監査人によって全額が返還される
信託保全制度が採用されている場合、
顧客の資金は完全にFX会社の資金とは完全に区分され、監査人によって管理されています。万が一、FX会社が経営破綻に陥った時でもFX会社の資金とは別で信託管理されているので、全額が返還される仕組みになっています。
信託保全の対象となる資金
信託保全制度の対象となるのは、
- 顧客(投資家)が預け入れた資金
- 証拠金
- 決済損益(利益・損益)
- 加算後のスワップポイント
など、利用するFX業者の口座にある残高です。
信託保全の種類
信託保全は大きく3つのタイプがあります。
- 完全信託保全 → 顧客の資金全額
- 一部信託保全 → 顧客の資金の一部
- 分別管理 → FX会社の運営資金と顧客の資金を区分する
完全信託保全
完全信託保全とは、金額を問わず投資家の資金全額が保証されるタイプです。
完全信託保全であれば、万が一、FX会社が破綻したとしても完全に全額が戻ってきます。
一部信託保全
一部信託保全は、顧客の資金の一部だけが信託銀行で管理されるタイプです。
この場合は、投資家に変換される資金には上限が設けてあります。
分別管理
分別管理とは、第三者となる信託銀行や監査人の存在がない資金の管理方法です。
FX会社の資金と顧客の資金は完全に区分されてはいるものの、万が一の時に返還される保証がありません。
国内FXと海外FXの信託保全の違い
国内FXでは完全信託保全が義務づけられていますが、海外FXの場合は完全信託保全となるケースは稀です。
ここで、国内FXの信託保全と海外FXの信託保全を比較していきます。
国内FXの信託保全
国内FXは当然ながら日本国内を拠点とするFX業者です。日本国内に拠点を持つ以上は、金融庁の認可なしで営業することができません。
実は、国内FXでも2008年までは完全信託保全が義務づけられていませんでした。2007年~2008年のリーマンショック時は倒産したFX業者が相次ぎ、顧客とのトラブルとなったため、2009年の「金融商品取引府等の一部改正にかかる政令案・内閣府令案」が発布され、義務づけられることになったのです。
国内FXの信託保全の特徴
- すべてのFX業者が完全信託保全制度を導入している
海外FXの信託保全
海外FXの場合は、日本の金融庁の管轄外となるため全く状況が異なります。
海外FX業者の大半が分別管理のみで投資家の資金保全を行っているのが現状です。つまり、万が一の時には海外FX口座に預け入れた資金が戻ってこない可能性が高いのです。
ただし、海外FX業者によっては、一部信託保全や損害賠償保険を代用して信託保全のかわりとしています。この場合は、全く保証がないよりも、安全性はかなり高くなります。
海外FXの信託保全の特徴
- 完全信託保全を導入している業者は稀
- 一部信託保全を導入している業者がいくつかある
- 保険を信託保全として代用する業者もある
- 分別管理のみとなる業者が多い
信託保全の代用となる保険とは
一部の海外FX業者では「損害補償保険」や「投資家資金補償保険」などの保険に加入して、信託保全なしをカバーする業者もあります。
「損害補償保険」は業者の損害を補償する保険で倒産リスクが極めて低くなります。「投資家資金補償保険」は投資家の資金が保護される保険で一定の金額まで返還が保証されます。
信託保全がない海外FX業者は避けるべき?
ごく限られた海外FX業者にて、信託保全やそれに代わる保険などが導入されているわけですが、信託保全がない海外FX業者は避けるべきなのでしょうか?大切な資金を預け入れるにあたって心配に思う方は多いようです。
なぜ信託保全がないと心配なのかというと倒産した時に、預け入れた資金が戻ってこないことや、出金拒否などのトラブルが考えられるからですよね。であれば、倒産の可能性が低い業者、信頼性が高い業者を選ぶことで資金面でのリスクを軽減することが可能です。
信頼性が高い海外FX業者を選ぶ方法
数ある海外FX業者の中から信頼性が高い業者を選ぶ方法は、
- グループ会社・本社の金融ライセンスを見る
- 会社の実績、事業歴を見る
- 口コミ・評判を見る
以上の3つの方法があります。
1.グループ会社・本社の金融ライセンスを見る
信託保全がない海外FX業者の場合、グループ会社や本社の金融ライセンスが「キプロス/CySEC」または「英国/FCA」である場合は、信頼性が高いと判断されています。
なぜなら、「キプロス/CySEC」と「英国/FCA」は審査基準が非常に厳しいうえに、業者・投資家を保護するルールが充実しているからです。この2つのラインセンスを取得・維持していること自体が企業の信頼性の高さにつながります。
キプロス/CySEC
信頼性を計るうえで1つの基準となるのが「キプロス/CySEC」の金融ライセンスです。
ライセンス機関:キプロス証券取引委員会/CySEC
審査基準が厳しいことで有名なCySECは、登録にあたって資本金、資産、資産の管理体制・サポート体制など徹底的に調査されます。さらに維持していくためには一定の審査基準をクリアしている必要があります。
キプロスはEU加盟国となるため、同時にEUの金融商品取引規制に準拠する質の高い金融ライセンスを発行しています。
CySECの取得にあたっては、ICF(投資家補償基金)への加盟が義務づけられており、投資家の資金が最大で2万ユーロが保証される仕組みになっています。
英国/FCA
世界でもとくに審査が厳しいといわれているのが「英国/FCA」で、金融機関のステイタスともなり得る金融ライセンスです。
ライセンス機関:金融行動庁/FCA
FCAでは、リーマンショック時のトラブルから従来の分別管理が強化された「CASSルール」が採用されています。「CASSルール」では、FX会社の運営資金や顧客の資金を万が一倒産の時には、迅速に別会社の銀行口座に移すことができるとしています。鉄壁の信託保全だといわれています。
ラインセンスの取得・維持には世界最高クラスの審査基準を満たす必要があり、このライセンスを取得している企業は、きわめて倒産の可能性は低いと判断できます。
2.会社の実績・事業歴を見る
次にチェックしておきたいのが海外FX業者の実績・事業歴です。
- 設立して何年か
- どれくらの規模の会社か
- 何か国で展開しているか
- 口座数は多いか
など
3.口コミ・評判を見る
そして、最後に忘れてはならないのが口コミや評判をネット検索で調べることです。
ポジティブな評価でよく名前が出てくる海外FX業者を選ぶようにしましょう。
上記の項目をクリアしている場合でも100%安全な海外FX業者だというわけではありませんので、最終的には自己責任・各自の判断となります。
海外FX業者の信託保全を確認する方法
できれば信託保全を導入している海外FX業者が使いたい、という場合には海外FX業者の公式サイトから資産保全にはどのような体制を整えているのか確認することが可能です。
海外FX業者の信託保全を確認する方法は、
- 公式サイトに行く
- トップ画面の一番下までスクロールしてみる(ライセンス情報や資産管理方法などが表記されることが多い)
- メニューの「会社情報」をチェック
- メニューの「入出金」「資金」のページに表記されることもある
- メニューの「よくある問い合わせ」をチェック
などのページにて「信託保全」「分別管理」「保険・補償」に関する情報が公開してあります。
信託保全を導入している海外FX業者
AXORY
信託保全で選ぶならナンバーワンは「AXIORY」です。おそらく公然と信託保全を明言している海外FX業者はAXIORYのみだといえます。
スプレッドや約定力、質の高いサーバーで定評がある海外FX業者で、STP方式の「スタンダード口座」とECN方式の「ナノ口座」を提供しています。最近では、入金ボーナスのキャンペーンを時々開催、株式CFDや現物株式など多彩な商品を取り扱っているのが特徴です。
LAND-FX
「LAND-FX」は狭いスプレッドと信頼性、100%入金ボーナスで定評のある海外FX業者です。日本向けFXサービスでは信託保全は採用していませんが、本社では「英国/FCA」のラインセンスを取得していることが安心だと高く評価されています。
資産保全としては大手金融機関にて完全分別管理を採用、10年以上の運営実績があり、グローバルに展開している点も安心できるポイントです。世界中にデーターセンターを完備しており、スプレッドが狭いことでも注目されています。
fxgt
「fxgt」は、2018年に設立されたばかりの新しいFX会社です。運営実績はまだ浅いものの、時代を先読みしたハイブリッド取引や保険を活用した一部信託保全にて人気上昇中の海外FX業者です。
口座開設ボーナスや入金ボーナス、通貨ペア数も50種類と多めで外国株式・仮想通貨が充実していることが大きな特徴です。MT5が使えるスタンダード口座のみとなりますので、シンプルで使いやすいことも評価されています。
信頼性で選ぶその他の海外FX業者
他にも、信託保全は採用していませんが、
- FXPro → グループ会社はキプロス、英国/FCA
- Exness → グループ会社はキプロス、英国/FCA
- IFCMarkets → 損害賠償保険を採用、グループ会社はキプロス
- HotForex → 損害賠償保険を採用、グループ会社はキプロス、英国/FCA
など、信頼性が高いとされる海外FX業者があります。
まとめ
最終的には、仮に信託保全があったとしても日本の法律では対処できないのが海外FXです。拠点は海外にあり、いざ何かのトラブルがあった時には簡単に電話や訪問でトラブルを解決することができません。
安全面でリスクがあるのは否めませんが、海外FXを長年愛用し稼いでいる投資家も数え切れないほどいます。海外FX口座へと移行する投資家も近年では増えてきています。
あとは海外FXの運用資金を一定額内に限定し、国内FXと使い分けることが安心できる方法だといえるでしょう。