海外FX業者の取引方式
外FX業者は、日本のFX業者と取引方式が違います。では、FX業者の取引方式にはどのような特徴があって、メリットデメリットは何があるのでしょうか?わかりやすく解説します。
FX業者の取引方式の種類
DD(ディーリング・デスク)
NDD(ノン・ディーリング・デスク)
→STP(ストレート・スルー・プロセッシング)
→ECN(エレクトロニック・コミュニケーションズ・ネットワーク)
となっています。大きくはDDとNDDに大別され、さらにNDDの中にSTPとECNという取引方法があるのです。
暗号のようになっていますが、そんなに難しいものではありません。
DD(ディーリング・デスク)とNDD(ノン・ディーリング・デスク)
カジノでトランプなどを配る人をディーラーといますが、仲介役、調整役という意味を持ちます。DDかNDDかというのは投資家とインターバンク市場の間に仲介役としての機能をFX業者が持つかどうかによって区別されるのです。
日本のFX業者 → DD(ディーリング・デスク)
海外のFX業者 → NDD(ノン・ディーリング・デスク)
となっているケースがほとんどです。
DD(ディーリング・デスク)は日本のFX業者が採用している取引方法のことで、OTC取引、店頭取引ともいわれます。
調整役のFX業者が「呑み行為」をするため、トレーダーの注文はインターバンク市場で売り・買いがされないケースがほとんどなのです。
「呑み行為」とは
競馬の馬券購入を友達に頼まれても、実際に競馬場で購入しない行為のことを言います。友達の予想が当たったら、自腹で払い戻すため大損してしまいますが、当たる確率は少ないので友達の予想が外れれば馬券代を自分の懐に入れることが可能です。
このケースで「呑み行為」をしたら、「友達の予想、外れろ!外れろ!」と思ってしまうのは当然なのです。これをFX業者が行っているのですから、日本のFX業者は、自社の顧客に対して「負けろ!損しろ!」と思っているのです。損してくれればその分儲かるのが日本のFX業者です。思っているだけなら問題ないかもしれませんが、サービスにも負けるロジックを組み込まれてしまってはたまったものではありません。
調整役の国内FX業者のディーラーは、顧客の逆方向の注文同士を相殺したり、一部の注文をカバー先(金融機関)に逆方向で注文するなどしてリスクヘッジをするのですが、スプレッドが0.2銭~0.5銭ほどの狭いスプレッドを提供している国内FX業者はこのカバー取引(マリー取引)さえもほとんどせずに、ほとんどの顧客の注文を「呑む」のです。
これは金融庁のマーケティングレポートですが
これを見ると明らかな通りで、狭いスプレッドの国内FX業者ほどカバー率が低い結果となっています。
FXトレーダーが負ければ負けるほどFX業者が儲かる日本のFX業者の落とし穴
DD(ディーリング・デスク)を採用している日本のFX業者の場合、「FXトレーダーが負ければ負けるほどFX業者が儲かる。」逆にFXトレーダーに勝手もらっては困るという状況が出てきてしまいます。
その結果
レートずらし
意図的なスリッページ
意図的なシステム障害
約定拒否
・・・
などが起こりうるのです。
「呑み行為なんだから、約定拒否する必要ないでしょ?」と思いますが、「呑み」行為だからこそ、顧客が大勝ちすると困るので相場の急変動時に約定拒否をするケースが増えるのです。相場の急変動時はカバー先とのカバー取引も追いつかない、注文が約定できないケースも増えるため、国内FX業者はリスクヘッジとして顧客も約定拒否をする傾向になります。
このような悪質なFX業者側の操作は、海外FX業者のように第三者のシステム会社が開発して世界的に普及しているような共通プラットフォーム「MT4」を採用していれば、起こりにくいのですが、日本のFX業者はほとんどの業者が独自のトレードプラットフォームを自社開発して提供しているのです。
トレードプラットフォームも含めて、ブラックボックスであることが国内FX業者の最大のデメリットと言えます。
メリットとしては「見た目のスプレッドが狭いこと」と「約定スピードが早く感じられること」です。実際にインターバンク市場との取引を実行していないので、早く感じるのです。
一方、NDD(ノン・ディーリング・デスク)は、調整役としての機能をFX業者が持たない注文方式です。ディーラーがいないので、FXトレーダーの注文はそのままインターバンク市場に流れて取引が決済されます。
メリットは、FX業者が顧客の注文を操作をすることがないため「透明性の高い中でFX取引ができること」です。また、実際に通貨の売買が発生するため、日本の株式投資の売買のように板情報で買い気配、売り気配を見ることもできます。さらに注文が実際に起こるためスリッページが発生しにくいというメリットもあります。
海外FX業者の収入は純粋なスプレッドのみになるため、FXトレーダーにより勝ってもらって取引量を増やしてもらう必要があります。「顧客の儲けを重視することが自社の利益につながる」という顧客と海外FX業者のWIN-WINの関係こそが最大のメリットと言えます。この関係にあるからこそ、手厚いボーナス、賞金の多いトレードコンテスト、FXノウハウのセミナーやハウツー動画、無料VPSなどトレーダーを支援するサービスが多くなります。
デメリットとしては、収入が純粋なスプレッドのみになるため、見た目のスプレッドはDDのFX業者よりも大きくなってしまうことです。前述した金融庁のマーケティングレポートを見ても明らかなようにカバー率が高くなればスプレッドが広がるのと同じで、実際にインターバンク市場で通貨の売買を行うため、売買をしない国内FX業者と比較するとスプレッドは高く設定せざるを得ないのです。
NDDにはSTPとECNの2種類がある
NDD(ノン・ディーリング・デスク)、つまり海外FX業者が採用している調整役のいない取引方法にも、大きく2種類に分かれます。
- STP(ストレート・スルー・プロセッシング)
- ECN(エレクトロニック・コミュニケーションズ・ネットワーク)
STP(ストレート・スルー・プロセッシング)とECN(エレクトロニック・コミュニケーションズ・ネットワーク)の違いは、カバー先の注文を投資家が見ることができるのか?どうか?という違いになります。
STP → カバー先の注文を投資家が見ることができない
ECN → カバー先の注文を投資家が見ることができる
です。
STPの場合は「カバー先にどんな金融機関が何社いるのか?」「投資家が何人いるのか?」がわかりません。銀行が一行だけかもしれませんし、複数のリクイディティプロバイダーがいるかもしれないのです。※最近は、STP取引を採用している海外FX業者でも
一方、ECNの場合は、カバー先の注文を板情報として投資家が見ることができるのです。当然、リクオート(約定拒否)なども起こりません。個人投資家、ファンド、銀行、FX業者、リクイディティプロバイダーが参加しあって、相互に注文をする取引所が形成されるのです。
ECNは電子取引所取引とも言われ、日本人になじみの深いものとしては株式投資があります。株式投資のトレードプラットフォームでは、個人投資家も、機関投資家も、同じインターネット上のプラットフォームでお互いに注文を出し合って、売買が成立します。これがECN取引です。互いに注文を仮想空間上の取引所で出し合うため、どのくらいのストップ注文があるのか?どの価格で売りや買いが入っているのか?を知ることができるのです。
ECNはもっとも透明性が高いFX業者の取引方法と言えます。海外FX業者の場合は、STP用の口座と、ECN用の口座を両方提供しているところも多いのです。
注意したいポイントとしては、ECN口座の場合は、最低入金額がSTP口座よりも大きく設定されていたり、取引手数料が有料になっているケースがほとんどのため、大口投資家、中級者以上のトレーダー向けの取引方法なのです。
ECN口座は手数料が有料な分、スプレッドは狭く設定されていて、STP口座よりもできあがりのトレードコストは安くなる傾向になります。
海外FX業者でのFXトレードに慣れてきたら、ECN口座を試してみるのも一つの勝率を上げる方法です。「トレードコストが低くて、得られる情報量が大きい、スリッページも起きない」のであれば勝率が上がる可能性も高いのです。
まとめ
海外FXは「NDD(ノン・ディーリング・デスク)=ディーラー不在」の取引方法であるため、日本のFX業者よりも透明性が高く、FXトレーダーが勝つための支援サービスが充実しているメリットがあるということです。
顧客であるトレーダーが儲ければ儲けるほどFX業者も儲かるというのが健全なWIN-WINの関係であり、日本のFX業者のようにトレーダーが負けた方がFX業者が儲かるという利益相反の関係というのは好ましくないのです。
日本のFX業者ではこれに加えてレバレッジ規制が行われたため、FXに精通している方ほど海外FXの口座を開設して、海外に逃げるようになっているのです。
海外FX業者は国内FX業者と比較してスプレッドが広いというデメリットはあるものの、スリッページが少ない、約定力が高い、インターバンク直結で注文できる、ECN口座を利用できるなどそれ以上のメリットがあると考える投資家が多いということです。
コメントを残す