海外FXの取引手数料
海外FXの取引手数料は、いったいどうなっているのでしょうか?ここでは海外FXの取引手数料について解説します。
海外FXの取引手数料は、基本は無料
日本のFX業者も、海外のFX業者も、ほとんどの会社は取引手数料は無料になってきています。FX業者は、取引手数料ではなく、スプレッドで収益を上げるビジネスモデルになっているのです。
しかし、そのスプレッドも競争が激化し、FX業者もサービスを多様化せざるを得なくなっています。
海外FXの取引手数料無料の口座と取引手数料有料の口座がある
海外FX業者の中には、取引手数料無料の口座と取引手数料有料の口座を用意しているところがあります。
基本的には海外FX業者の取引方法はNDD方式(ノン・ディーリング・デスク)を採用していて、純粋な仲介者として注文をインターンバンク市場に仕組みを採用しているのですがNDD方式には「STP方式」と「ECN方式」があります。
「STP方式」は、海外FX業者がインターンバンク市場に注文を流す形でトレーダーはその先にどんな取引相手(銀行、LP、FX業者、投資家)がいるかはわかりません。
「ECN方式」の場合は、電子取引所取引なので、売り手と買い手が一堂にオンライン上のプラットフォームに集まって直接その取引所の中で売買する仕組みになっていて「どの価格帯にどのぐらいの注文が入っているか?」などの板情報や気配値もわかるようになります。ECN方式で日本人にもメジャーなのは株式投資の売買方法です。
ECN口座では、より透明性を高めてFX業者は単純に「売買の場所を提供している仲介者」としての立ち位置が明確になるため、取引手数料を有料にする代わりにスプレッドを極力狭くしてサービスを提供しているのです。
「STP方式」 → 取引手数料無料 + スリッページ 広い
「ECN方式」 → 取引手数料有料 + スリッページ 狭い
という形が海外では一般的になっているのです。
例えば
STP口座:取引手数料無料 →スプレッドが標準 米ドル/円 1.0pips~
ECN口座:取引手数料:片道3.5ドル/1ロット →スプレッドが低い 米ドル/円 0.0pips~
STP口座はほとんどの海外FX業者で「MT4」を採用しているのですが、ECN口座の場合にはECN専用のプラットフォームとして「cTrader」「MT5」など別のプラットフォームを採用していることが多いのです。「MT4」でもECN口座を提供している海外FX業者もあります。
取引手数料無料のSTP口座と取引手数料有料のECN口座はどっちがお得?
実際の海外FX業者のケースで比較してみます。
XM(エックスエム)の場合
STP口座:スタンダード口座
取引手数料:無料
米ドル/円平均スプレッド:1.80pips合計トレードコスト:1.80pips
ECN口座:ゼロ口座
取引手数料:片道5ドル
米ドル/円平均スプレッド:0.45pips合計トレードコスト:1.45pips
となります。
トレードコストを計算するときには、取引手数料は往復で計算する必要があります。
「1ドル = 0.1pips」ですので
「片道5ドル = 往復10ドル = 1.0pips」ということになります。
XM(エックスエム)であれば「ECN口座:ゼロ口座」の方が出来上がりのコストが安いということになります。
AXIORY(アキシオリー)の場合
STP口座:スタンダード口座
取引手数料:無料
米ドル/円平均スプレッド:1.30pips合計トレードコスト:1.30pips
ECN口座:ナノスプレッド口座
取引手数料:片道3ドル
米ドル/円平均スプレッド:0.30pips合計トレードコスト:0.90pips
となります。
AXIORY(アキシオリー)の場合も「ECN口座:ナノスプレッド口座」の方が出来上がりのコストが安いということになります。
海外FX業者のよって、ECN口座とSTP口座の設定は差がありますが、おおむね出来上がりのトレードコストは「同じコストになるか?」「ECN口座の方が安くなるか?」という二択の設定になっているようです。
単純にトレードコストのことを考えるのであれば、ECN口座がおすすめということになります。
また、「トレードコストが安い」以外にもECN口座にはいくつかのメリットがあります。
指標発表時などもスプレッドが広がりにくい
STPと違って、もともとスプレッドが低めに設定されています。取引手数料は常に一定ですので、指標発表時や要人発言時などのスプレッドが広がるタイミングでも、STP口座よりはスプレッドが広がりにくいのです。
板情報や気配値が見れる
ECNは電子取引所取引なので、日本での株式投資と同じように板情報でどのくらいの価格帯でどのくらいの注文が入っているかを見ることができます。FXトレードでは、どのラインに他の投資家が注文を出しているのか?がわかるということは、一つの投資指標となります。STPよりもトレードの武器が多くなるというメリットがあります。
ECN口座ではない取引手数料が有料の口座もある
ECN口座ではないけれども、取引手数料が有料のSTP口座というのも全くないわけではありません。
多くの場合、ロースプレッド口座、ゼロスプレッド口座という名称になっており、ECNではありませんが「スプレッドが狭い代わりに取引手数料が有料」という口座の設計になっています。
FBSの場合
ゼロ・スプレッド口座/STP
取引手数料:片道10ドル
米ドル/円固定スプレッド:0.00pips合計トレードコスト:2.00pips
となっています。固定スプレッドで0.0pipsである代わりに取引手数料が高めの往復20ドルという設定になっているのです。
この口座は最低入金額が500ドルとFBSの中では入金ハードルが高く設定されている口座です。
このようにECN口座ではないけれども、スプレッドが狭い代わりに取引手数料が有料になっている大口投資家用の口座もあるのです。
このFBSのゼロ・スプレッド口座はスプレッド固定でトレードできるメリットがあるので、トレードコストを固定したい中級者、上級者向けの口座と考えて良いでしょう。
まとめ
海外FX業者も基本となるSTP口座は日本国内のFX業者と同じように「取引手数料は無料」です。
また、取引手数料が有料のECN口座や大口投資家用口座がありますが、この場合、出来上がりのトレードコストを計算すると、STP口座よりも安くなります。
そのため、取引手数料の有無を気にする必要はありません。
取引手数料が有料のECN口座を比較検討する場合には、出来上がりのトレードコストを計算の上、STP口座と比較する必要があります。
コメントを残す