海外FX業者のテクニカル分析レポートのままで勝てるのか?FXDD編実験レポート
海外FXで口座を開設すると、テクニカル分析レポートが毎日送られてくる海外FX業者があります。すべての業者ではありません。
このテクニカル分析レポートは、海外FX業者のアナリストが当日の為替変動の推移を予想してくれるレポートです。百戦錬磨のアナリストの予想なので、テクニカル分析の精度も高く、デイトレードでは、予想通りに相場が動くことも多いのです。
では、実際に毎日メールで送られてくるテクニカル分析レポートを元にトレードをしてみたらどうなるのか?実験してみました。今回は海外FX業者「FXDD」のテクニカル分析レポートです。
今回は、「FXDD」のテクニカル分析レポートでを1週間検証してみました。
検証条件
- 朝10時に送られてくるメールの通りトレードをする
- メインのシナリオだけを見る
- 米ドル/円のみテスト
- 損切りは40pipsに設定
- 利食いは指示通りのラインで利食い。伸びそうな場合はpipsが離れている方を採用
2015/09/21 (月) メール到着時間 10:02
USD/JPY 日中(取引): 反発、反騰
ピボット、ピボット値 (インバレデーション・レベル): 119.65
当方の選択としては: 長期で 120.4 及び 120.75 を目途に 119.65 で、買い持ち.
別のシナリオ: 119.65, 以下では、119.35 及び 119 を目途に更に下値をうかがう.
テクニカル解説: RSIは良い方向に向かっている。
![]()
実際の結果
119.70 ロング → 120.40
予想通り成功。ただし、120.75までは届かず
70pipsのプラス
2015/09/22 (火) メール到着時間 10:02
USD/JPY 日中(取引): 上値傾向
ピボット、ピボット値 (インバレデーション・レベル): 119.7
当方の選択としては: 長期で 120.75 及び 121 を目途に 119.7 で、買い持ち.
別のシナリオ: 119.7, 以下では、119.35 及び 119 を目途に更に下値をうかがう.
テクニカル解説: 理論的には、RSIは50で中立領域を上回る。
![]()
実際の結果
119.72 ロング → 120.11
結果:方向感はあっていたものの、想定の120.75 及び 121には届かず。当日中に利食い
39pipsのプラス
2015/09/23 (水) メール到着時間 10:02
USD/JPY 日中(取引): 圧迫
ピボット、ピボット値 (インバレデーション・レベル): 120.30
当方の選択としては: 短期で 119.7 及び 119.35 を目途に 120.30 で、売り持ち.
別のシナリオ: 120.30, 以上では、120.65 及び 121 を目途に更に上値をうかがう.
テクニカル解説: RSIは上昇の勢いを欠く。
![]()
実際の結果
120.30 ショート → 119.35
結果:翌日まで持ち越したものの予定通り売り方向に動く、予定の119.35にタッチしたところで反転
95pipsのプラス
2015/09/24 (木) メール到着時間 10:02
USD/JPY 日中(取引): 反発、反騰
ピボット、ピボット値 (インバレデーション・レベル): 119.6
当方の選択としては: 長期で 120.55 及び 121 を目途に 119.6 で、買い持ち.
別のシナリオ: 119.6, 以下では、119.35 及び 119 を目途に更に下値をうかがう.
テクニカル解説: RSIは下降の勢いが不足している。
![]()
実際の結果
119.6 ロング → 119.18
結果:40pipsで損切りラインを設定していたため、119.18でギリギリ損切り注文が発動しててしまった。ただし、その後は予定通り上昇している。
40pipsの損失
2015/09/25 (金) メール到着時間 10:02
USD/JPY 日中(取引): 上向く
ピボット、ピボット値 (インバレデーション・レベル): 119.82
当方の選択としては: 長期で 120.55 及び 121 を目途に 119.82 で、買い持ち.
別のシナリオ: 119.82, 以下では、119.47 及び 119.2 を目途に更に下値をうかがう.
テクニカル解説: RSI指数によると新たな上昇傾向が予想される。
![]()
実際の結果
120.40 ロング → 120.55
結果:成行で入ったため、119.82からかなりずれたポジションになった。ただし、予想通り、120.55 及び 121にまでタッチしている。
15pipsの儲け
結果
4勝1敗 179pipsの儲け
という結果でした。1敗したものも、ほぼギリギリ損切りが引っかかってしまった形で、損切りラインを50pipsにしておけば予想通りに相場が動いた形となっています。
概ね予想通りに為替レートが動くケースが多いのですが・・・
「難しいのは、どのタイミングまで我慢するか?」
です。
自分が立てたシナリオではないため、予想と違う動きが出たときに、どこまで我慢できるのか?そのタイミングで別のシナリオを発動すればいいのか?のタイミングが読めないのです。
自分が考えたシナリオであれば、そのシナリオが上手くいかないときの判断ポイントはある程度自分で理解できるため、そこで別のシナリオを発動すれば良いのですが、人のシナリオだとそれがどこか見極めるのが難しいということです。
アナリストや為替ディーラーは、勝率6割、勝つときは40~50pips、負けるときは40pipsぐらいを狙って、あくまでも安定的に勝つために動いています。負けるときもあることが前提の上で、分析レポートの通りに従ってトレードする形でも、儲けられる可能性は高いと言えます。
また、アナリストの分析レポートを毎日見ていれば、どんなときにどう予測するか?の経験値もわかってくるので、トレードノウハウを得るためにもおすすめの方法と言えます。
今回試したテクニカル分析レポートのFXDDはこちら
コメントを残す