海外FXでは500倍程度のハイレバレッジで取引できることが最大のメリット。国内FXではレバレッジ規制があるため最大でも25倍が限界です。海外FXでは桁違いに大きなレバレッジで取引できるため、「もっと取引通貨数を増やしたい」「短時間でも一定額以上を稼ぎたい」「1,000万円以上に年収を増やしたい」などの要望に応えることも夢ではありません。
かつては国内FXでも400倍程度のレバレッジがかけれる時代がありました。当時、今でいうFXの億り人が続出した背景には、やはりハイレバレッジの存在があったからだといえます。だからこそ、国内にもFX会社は数え切れないほどあるのに、海外FXへと移行する投資家も少なくないのです。
海外FXはハイレバレッジが魅力
海外FXの魅力は何といっても数百倍のハイレバレッジがかけれること。
海外FX業者や口座の種類によって、最大レバレッジは異なりますが、
- 500倍が平均水準
- 1000倍~3000倍のレバレッジもある
- ECN口座などは200倍~400倍の場合もある
というように500倍~1000倍、低めのレバレッジの場合でも最大で200倍はかけることができます。
ハイレバレッジのメリット・デメリット
しかしながら、ハイレバレッジにはメリットだけではありません。海外FXで取引を始める前に、ハイレバレッジのメリット・デメリットを抑えておきましょう。
メリット
- 資金の500倍~1000倍の取引が可能
- 大きめのロット数で取引できる
- 小さな値動きでも利益が得やすい
- 少額取引でも大きく稼げる
- 短時間でも稼げる
- 投資へのモチベーションが上がる
短時間でも稼ぎやすくなることがハイレバレッジの最大のメリットです。もちろんスイングや長期トレードでもしっかりと稼いでいくことは可能ですが、レバレッジが高くなるほどに取引時間も短くした方がリスクは低減できます。
デメリット
- 小さな値動きでも損失額が大きくなる
- 証拠金維持率が低下するスピードが速い
- ロスカットに合いやすくなる
- ギャンブルトレードに走りやすい
- 資金をつぎ込みやすい
利益が500倍から1000倍にできるということは、一方では損失も500倍から1000倍になるということです。小さな値動きでも損失額が大きくなるため、証拠金維持率が減少するスピードもとても速いです。証拠金維持率が1000%以上あったとしても油断できません。
レバレッジが大きいと、すぐに負けを取り返せるとムキになったり、ロスカットを避けるためにも資金をつぎ込んでしまいがちです。イチがバチかのギャンブルトレードに走りやすいので注意が必要です。
ハイレバレッジを活用したトレード手法5選!
それでは、ハイレバレッジを活用したトレード手法5選!をご紹介します。
手法1.基本はデイトレかスキャルピング!
ハイレバレッジのメリットデメリットをひとことでいうと「利益も損失も数百倍になる」に尽きます。
例えば、10pips動いた時の利益・損失の例を見ておきましょう。
- 5万通貨 × 0.1円 = 5,000円
- 50万通貨 × 0.1円 = 5万円
- 5,000万通貨 × 0.1円 = 50万円
ポジションを持つ時間は短いほど安全
一度試してみると分かることですが、ハイレバレッジでの取引は最初の証拠金維持率はあまり当てにできません。仮に1000%以上の証拠金維持率があったとしても、10pips、30pips、50pipsと相場が逆行し始めた時には見る見るうちに証拠金維持率は100%を切ってしまいます。
ロスカットのリスクを避けるためにも、ハイレバレッジ取引はポジションを長く保有しないことが鉄則です。ポジションを持つ時間が短ければ短いほど損失額も小さめに抑えることが可能となり、ロスカットの危険性も回避できますので安全です。
チャートがチェックできない時はポジションを持たない
ハイレバレッジの取引は、リスク回避と確実に利益を得るために短時間のデイトレかスキャルピングがおすすめですが、必ずチャートがチェックできる状態であることが望ましいです。ハイレバレッジの場合、損失が拡大するスピードが国内の25倍レバレッジとは比にならない速さです。
目を離したスキにロスカットに合う可能性も無きにしもあらずで、チャートがチェックできない時にはポジションを持たないようにして下さい。
手法2.欲を出さずにこまめに利確する!
ハイレバレッジ取引で成功する最善の方法は、デイトレード or スキャルピングで欲を出さずにこまめに利確していくことです。
スイングなどの中長期トレードであれば、相場が逆行したとしてもしばらく待つことで挽回できることも度々あります。利確の局面においても最大限に利益が伸びるタイミングを待つことが可能です。
しかし、ハイレバレッジ取引では相場が思った方向に向かったら早めに利確することが大切です。待つことで相場が反転するリスクやロスカットのリスクを負うことは避けなければなりません。
利益が出始めたら、最初のうちは10pip程度または10pips以内の値動きであっても利確しましょう。10pipsがいくらの利益になるかはロット数によって異なります。資金によって500倍のレバレッジをかけた際の取引額は変わってきます。
資金ごとに異なる500倍レバレッジの取引額
- 1万円 × 500倍 = 500万円分の取引
- 5万円 × 500倍 = 2500万円分の取引
- 10万円 × 500倍 = 5,000万円分の取引
- 20万円 × 500倍 = 1憶円分の取引
- 50万円 × 500倍 = 25憶円分の取引
- 100万円 × 500倍 = 50憶円分の取引
500倍のレバレッジをかけることで桁違いの取引が可能です!
手法3.利確・損切り設定をしておく!
ハイレバレッジ取引ではロスカットのリスクがこのうえなく高まります。ハイレバレッジの最大の敵は早々に訪れるロスカットです。
各自で決めているロスカットルールを守る自信がない方は、あらかじめ損切り設定をしておきましょう。MT4では損切りと同時に利確設定もできます。
海外FXで主流となっているMT4では損切り設定が可能です。損切り設定しておけば、損失を確定させてしまうことにはなりますが少なくともロスカットにて資金の大半を失うことは避けれます。損失を出したとしても、それこそ海外FXはレバレッジ500倍ですので挽回のチャンスはいくらでもあります。
MT4 利確・損切りの設定方法
上記は、MT4の注文画面です。
- 通貨ペア
- 数量
- 決済逆指値
- 決済指値
- コメント
- 注文種別
- 新規取引(成行売り)
- 新規取引(成行買い)
損切り→決済逆指値
決済逆指値とはストップロスのことです。いくらまでレートが下がったら決済するか設定できます。初期設定は0.000になっていますので数字のところをクリックすると現在の為替レートが表示されます。
上下の矢印を使って損切りしたいレート値を入力します。
利確→決済指値
同様に利確の設定は決済指値の欄に入力することができます。0.000をクリックして上下の矢印にて利確したいレート値を設定します。
MT4 チャートから利確・損切り設定も可能
チャートに表示されている注文価格のラインをドラッグして利確・損切りを設定する方法もあります。注文価格が下記のように緑色のラインで表示されています。この緑色のライン(ポジション取得価格のライン)を上と下にドラッグすると利確・損切り設定が可能です。
ポジション取得価格のラインを上下にドラッグして下さい。そうすると、赤線で上下に決済値が表示されます。
手法4.得意なテクニカル分析を組み合わせよう!
- ローソク足
- レジスタンスライン・サポートライン
- トレンドライン・チャネルライン
- 移動平均線
- チャートパターン
など、まずは基礎的なテクニカル分析が使いこなせるようにしましょう。
加えて、覚えておきたいテクニカル分析は
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
- RCI
- フィボナッチ
- エリオット波動
- CCI
- MACD
おすすめのテクニカル分析の組み合わせ
ボリンジャーバンドと移動平均線
勝率が高い人気のテクニカル分析の組み合わせの1つが「ボリンジャーバンドと移動平均線」を使った分析手法です。この組み合わせでは、「押し目買い・戻り売り」を狙ってトレードを行います。
- 移動平均線が右斜めで上に向かっている → 上昇トレンド
この相場ではレートがボリンジャーバンドの-2σの下にくるまで待ちます。-2σの下にレートが振れて反転するタイミングで「買い」エントリーです。そして、+3σにレートが振れた時点で「売り」エグジットで利益を得ます。
- 移動平均線が右斜め下に向かっている → 下降トレンド
この相場ではレートがボリンジャーバンドの+2σの上にくるまで待ちます。+2σの上にレートが振れて反転するタイミングで「売り」エントリーです。そして、-3σにレートが振れた時点で「買い」エグジットで利益を得ます。
レンジブレイクと4本の移動平均線
次におすすめの組み合わせは「レンジブレイクと4本の移動平均線」を使った分析手法です。この方法はこの機会に遭遇すれば、かなり高い確率で勝てる方法ですがそう滅多に機会が訪れないことがデメリットです。
狙うべきタイミングとは
- 移動平均線200MAが水平に近いレンジ相場であること
- 50MAと14MA、5MAが絡みあっていること
と横ばいに推移しているレンジ相場を見つけたら、高値と安値の位置にレジスタンスラインとサポートラインを引いておいて、ブレイクするのを待ちます。
- ブレイクしたら、すでにご存知の方も多いように「だまし」に合う可能性がありますので、一旦様子見です。ただ、ファンダメンタル要素などから強気でいけるようであればここで一旦「売り(買い)」エントリーもありです。
- ブレイク後は5MAを抜けるかどうかがエントリーの判断基準になります。上昇トレンドの時は5MAを上に突き抜けたら「買い」エントリーです。下降トレンドの時は5MAを下回った時に「売り」エントリーです。
- エグジットは、50MA、14MA、5MAの3つのラインが同時に交差した時です。反転を繰り返すようであれば5MAを基準に売買を繰り返します。
- 上昇トレンドでは50MA、14MA、5MAは200MAの上にきます。50MA、14MA、5MAが200MAを下に突き抜ける時はトレンドが切り替わる傾向にあります。
- 下降トレンドでは50MA、14MA、5MAは200MAの下にきます。50MA、14MA、5MAが200MAを上に突き抜ける時はトレンドが切り替わる傾向にあります。
テクニカル分析は人気があるものや基礎的なもの、よく使われている方法ほど読みが的中する可能性が高くなります。なぜなら、利用している投資家が多いためそのテクニカルに沿って動くからです。
手法5.ファンダメンタルズで裏付けをとろう!
ハイレバレッジはデイトレードかスキャルピングが適していることを最初に解説しました。短時間のトレードで忘れてはならないのがファンダメンタルズ分析です。短時間における相場を読むためには、毎日移り変わる経済情勢や政治、その他コロナウイルス・Brexit、災害やイベントなどの情報を日々(数時間・数分おきに)収集することが大切です。
最も重要だといわれているファンダメンタルズは大きく4つの項目に分けることができます。
- 経済(経済指標、金融政策、財政など)
- 政治(政権、選挙、政策、法律など)
- イベント、要人発言(祝日、Brexit、サミット、大統領発言など)
- 事故・災害(コロナウイルス、戦争、火災など)
主要国(米国、欧州、英国、日本、中国など)の情報には市場は敏感に反応します。とくに、米国の「FOMC」「雇用統計・失業率」と欧州の「ECB金融施策」「FRB・ECB総裁発言」などは最重要項テーマとなります。
他にも例えばコロナウイルスワクチンやBrexitの交渉合意など、話題のテーマのチェックは必須です。インパクトが強くなると数分間で30~50pips程度動くことも珍しくありません。
ニュース速報などいつでも確認できるように準備
デイトレードやスキャルピングでは、投資家はつねに四方八方にアンテナを張り巡らせておく必要があるのです。前触れもなく突然訪れるニュース速報は、いつ配信されるのか予測がつきません。経済指標のデータをチェックするだけでなく、いつでもニュース速報が確認できるトレード環境を整えておきましょう。
Twitterでいくつかニュースメディアをフォローするだけでも、無料で見出し程度のニュース速報は見れるので便利ですよ。
「blogcard url=”https://xn--fx-gh4am7z5bb8033f3i9avodhp6j.com/levereverage/kaigaifx-leverage-ranking/”」
まとめ
国内FXのレバレッジは最大25倍。海外FXのレバレッジは500倍が平均水準で、1000倍、3000倍とかけれる海外FX業者もあります。レバレッジが低めの場合でも200倍程度はあります。桁違いのハイレバレッジが魅力となる海外FXに関心を持つ投資家は増えているようです。
ハイレバレッジ取引は小さな値動きでも「利益が数百倍にできる」と同時に「損失も数百倍にできる」ということです。ロスカットまでは非常にスピーディで、国内FXの比ではないので十分に注意が必要です。
今回ご紹介したように、ハイレバレッジ取引に適したトレード手法は「デイトレードかスキャルピング」の短時間トレードです。こまめに利確する、利確・損切りをあらかじめ設定しておくなどリスクを低減しながら、テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析ができる環境を整えたうえで慎重に取り組むようにして下さい。