海外FXなら500倍程度のハイレバレッジで取引可能です。中には1,000倍、3,000倍と破格のレバレッジがかけれる海外FX業者もあります。最大25倍が限界となる国内FXの感覚からいけば、ハイレバレッジの海外FXは大変魅力的に映るものです。
海外FXでも業者によって最大レバレッジが異なるため、できるだけ高いレバレッジで取引したいと探す投資家も多いでしょう。確かに、最大レバレッジが高いことが海外FXの大きなメリットになりますが、必ずしも高ければいいというわけではないのです。海外FXならレバレッジが低い場合でも200倍~400倍、どこを選んだとしても国内FXよりは遥かに高いレバレッジで取引可能です。そこで、レバレッジよりも重視したいのはロスカットとのバランスがどうなのかという最大許容損失額です。
海外FXのレバレッジはどれくらい?
すでにご存知の方も多いように、海外FXでは500倍程度のレバレッジがかけれます。
海外FX業者や口座の種類によって最大レバレッジが異なり、
- 海外FXの最大レバレッジの平均水準は500倍
- ECN口座など口座の種類によっては200倍もある
- 1,000倍~3,000倍のレバレッジがかけれる海外FX口座もある
- 取引制限つきで5,000倍かけれる場合もある
といった感じです。
では、海外FXのハイレバレッジではどれくらいの証拠金でどれくらいの取引ができるのかを検証してみましょう。
レバレッジごとに必要な証拠金が異なる
最大レバレッジの高さによって必要な証拠金が異なります。
米ドル/円が100円だと仮定して、1,000通貨、1万通貨の取引で必要な証拠金を見ていきましょう。
1,000通貨の取引で必要な証拠金
100円(仮定) × 1,000通貨 =10万円
- レバレッジ10倍 → 1万円
- レバレッジ25倍 → 4,000円
- レバレッジ50倍 → 2,000円
- レバレッジ100倍 → 1,000円
- レバレッジ500倍 → 500円
- レバレッジ1,000倍 → 100円
ごくわずかな資金で1,000通貨の取引が可能です。
1万通貨の取引で必要な証拠金
100円(仮定)× 1万通貨 =100万円
- レバレッジ10倍 → 10万円
- レバレッジ25倍 → 4万円
- レバレッジ50倍 → 2万円
- レバレッジ100倍 → 1万円
- レバレッジ200倍 → 5,000円
- レバレッジ500倍 → 2,000円
- レバレッジ1,000倍 → 1,000円
というようにレバレッジ1,000倍の場合、1,000円の資金で100万円の取引ができてしまうわけです。
取引の幅がぐっと広がる海外FXのハイレバレッジ。国内でもレバレッジ規制が実施される以前は400倍程度のレバレッジがかけれていたのです。当時、ハイレバレッジだったからこそ億り人と呼ばれる投資家が続出したのだといえるのです。
近年になって、クレジットカードや決済サービスの普及にて入出金方法が便利になってきたことや、オンラインサービスの一環として海外サイトでも抵抗を感じない世代が増えてきたことなどから、海外FXを始める投資家が増えているのですね。
ロスカット基準の平均水準は?
500倍や1,000倍のレバレッジにて少ない資金でも取引できることは嬉しいことですが、同時にレバレッジが高くなることでロスカットの危険性も高まります。ハイレバレッジ取引は自己資金よりも遥かに高い金額を取引することになります。資金以上の取引をすることによって、ロスカットを受ける確率も高くなることに注意する必要があります。
ハイレバレッジで取引する際には必ずロスカット基準を確認しておくことが欠かせません。
ここで、証拠金維持率についておさらいしておきましょう。
証拠金維持率とは
証拠金維持率とは、
ロスカットの平均水準は20%~50%
海外FXの平均的なロスカット基準は、
- 一部の海外FX業者では100%に設定してあるケースもあります。
- ごく稀に0%まで取引可能な海外FX業者もあります。
レバレッジとロスカットの関係
先述したように、レバレッジが高くなるほど必要な証拠金は少なくて済む一方では、レバレッジが高くなるほど資金を遥かに超えた取引が可能となるため、ロスカットのリスクも高くなります。
値動きと損失額のシュミレーション
では、米ドル/円が100円だとして、レバレッジ1,000倍で1万通貨/100万円のポジションを保有した場合の値動きと損失額をシュミレーションしてみましょう。
- 10pips × 1万通貨 = 1,000円
もし口座残高が1,000円ちょっとしかなかった時に、レバレッジ1,000倍でポジションを保有したとすれば、10pips動く前に即ロスカットになるということです。わずか10pips程度の値動きなどわずか数分、数秒で起き得ることです。約定力が低い海外FX業者なら、約定した時点でもうロスカットですよね。
- 50pips × 1万通貨 = 5,000円
50pips動くには数十分から数時間かかることもありますが、資金が1,2万円しかなかったとすれば、かなりリスクが高い取引となります。
- 100pips × 1万通貨 = 1万円
100pipsということは1ドル100円だったドルが101円または99円に動いたということですね。1円程度動くには1日~数日かかることもありますが、何かインパクトが強い出来事があった時は数分~数十分程度でもあり得ます。2万円の資金だったとすれば、100pipsのロスには耐えられないということになります。
レバレッジより最大許容損失額が重要
最大許容損失額とは、
FX取引において、どれくらいの損失まで最大で許容されるのか、ロスカットに合わずに持ちこたえられる最大損失額のことです。
最大許容損失額 = いくらまで最大負けられるのか
実は、海外FXではレバレッジよりも、この最大許容損失額の方が重要だといわれているのです。つまり、ロスカット基準はどれくらい低く設定されているのか、ということです。
レバレッジに関しては平均的に500倍はかけれる海外FX業者が多いので、そこまでレバレッジにはこだわる必要はないといえます。それよりもロスカット基準がどうなのかをチェックする方がトレードには有益です。なぜなら、ロスカットされなければ一時的に相場が落ち込んだとしても資金を失わずに、相場が持ち直すのを待つことができるからです。
ロスカット基準は低い方が負けにくい
ロスカット基準ができるだけ低い海外FX業者を選ぶようにしましょう。ロスカット基準が低ければ低いほど最大許容損失額は大きくなります。
為替レート、取引通貨数、と全く同じ条件でポジションを保有したとしても、レバレッジとロスカット基準による最大許容損失額がどうなのかによって、資金の大半を失う確率が低くなるのです。
最大許容損失額の計算方法
最大許容損失額の計算方法は以下のようになります。
必要証拠金 = 為替レート × 取引量 ÷ レバレッジ
最大許容損失額 = 口座残高(資金) - 証拠金維持率 × 必要証拠金
最大許容取引損失額の計算例
投資資金:10万円
通貨ペア:米ドル/円
為替レート:1ドル=100円
A.最大レバレッジ400倍/10万通貨取引/ロスカット基準20%の場合
- 必要証拠金 = 100円 × 10万通貨 ÷ 400倍 = 2万5,000円
- 最大許容損失額 = 10万円 - 20% × 2万5,000円 = 9万5,000円
- 10万通貨取引の最大許容損失pips = 9万5,000円 ÷ 1,000 = 95.0pips
B.最大レバレッジ500倍/10万通貨取引/ロスカット基準30%の場合
- 必要証拠金 = 100円 × 10万通貨 ÷ 500倍 = 2万円
- 最大許容損失額 = 10万円 - 30% × 2万円 = 9万4,000円
- 10万通貨取引の最大許容損失額pips = 9万4,000円 ÷ 1,000 = 94.0pips
となります。
海外FX 最大許容損失額比較
それでは、最大許容損失額で海外FX業者を比較してみます。
投資資金:10万円
通貨ペア:米ドル/円
為替レート:1ドル=100円
取引通貨数:1万通貨
海外FX口座 | レバレッジ | ロスカット | 1万通貨 |
---|---|---|---|
XM マイクロ口座 | 1,000倍 | 20% | 99,775円 |
XM スタンダード口座 | 1,000倍 | 20% | 99,775円 |
XM ゼロ口座 | 500倍 | 20% | 99,600円 |
AXIORY スタンダード口座 | 400倍 | 20% | 99,500円 |
AXIORY ナノスプレッド口座 | 400倍 | 20% | 99,500円 |
TitanFX Zeroスタンダード口座 | 500倍 | 20% | 99,600円 |
TitanFX Zeroブレード口座 | 500倍 | 20% | 99,600円 |
LAND‐FX Live口座 | 500倍 | 30% | 99,400% |
LAND-FX LPボーナス口座 | 500倍 | 30% | 99,400円 |
LAND-FX ECN口座 | 200倍 | 30% | 98,500円 |
FBS セント口座 | 1000倍 | 20% | 99,800円 |
FBS マイクロ口座 | 3000倍 | 20% | 99,933円 |
FBS スタンダード口座 | 3000倍 | 20% | 99,933円 |
FBS ゼロスプレッド口座 | 3000倍 | 20% | 99,933円 |
FBS ECN口座 | 500倍 | 20% | 99,600円 |
GemForex オールインワン口座 | 1000倍 | 20% | 99,800円 |
GemForex ガチゼロ口座 | 1000倍 | 20% | 99,800円 |
HotForex マイクロ口座 | 1000倍 | 20% | 99,900円 |
HotForex プレミア口座 | 500倍 | 20% | 99,600円 |
HotForex Zero口座 | 500倍 | 20% | 99,600円 |
IS6FX マイクロ口座 | 1000倍 | 50% | 99,500円 |
IS6FX スタンダード口座 | 1000倍 | 50% | 99,500円 |
BigBoss ECN口座 | 1,111倍 | 20% | 99,640円 |
iFOREX iFOREX口座 | 400倍 | 0% | 100,000円 |
最大許容損失額で選ぶ海外FX口座
最大許容損失額が大きい海外FX口座は以下のとおりです。
iFOREX iFOREX口座
ロスカット基準:証拠金維持率0%
最大レバレッジ:400倍
1万通貨の最大許容損失額:10万円(資金10万円)
10万通貨の最大許容損失額:10万円(資金10万円)
iFOREXは1996年設立、FXやCFDなど800種類以上の金融商品を取り扱い、120か国で展開している大手FX会社です。日本に最初に進出した海外FX業者として、海外FX歴が長い投資家によく知られている海外FXです。長い実績があり信頼性も高いことで国内でも一目おかれている存在です。
iFOREXではスタンダードなSTP口座のみ提供しています。最大レバレッジは400倍と平均よりもやや低めとはなるものの、ロスカット基準は0%で資金が完全になくなるまでポジションの保有が可能です。おそらく今のところロスカット0%の海外FX業者は他にはないと思われます。
FBS マイクロ・スタンダード・ゼロスプレッド口座
ロスカット基準:証拠金維持率20%
最大レバレッジ:3000倍
1万通貨の最大許容損失額:99,933円(資金10万円)
10万通貨の最大許容損失額:99,933円(資金10万円)
次に最大許容損失額が大きいのはFBSです。FBSは世界190か国で展開し、1,500万人に使われている規模が大きい海外FX業者です。セミナーやイベント、キャンペーンなどが豊富、ボーナスとハイレバレッジで人気があります。
最大レバレッジは3,000倍と業界トップクラスのレベルです。かつ、ロスカットは20%まで持ちこたえられるので最大許容損失額も大きくなります。3,000倍のレバレッジをかけた場合に、わずか333円で1万通貨の取引が可能なことが魅力です。
HotForex マイクロ口座
ロスカット基準:証拠金維持率10%
最大レバレッジ:1000倍
1万通貨の最大許容損失額:99,900円(資金10万円)
10万通貨の最大許容損失額:99,000万円(資金10万円)
そしてHotForexのマイクロ口座も最大許容損失額では上位に入ります。HotForexは現在日本向けサービスは法人登録のみとなりますが、グループ全体では英国やキプロスなど複数の金融ライセンスを取得、規模も大きく実績・信頼ともに高い海外FX業者です。キャンペーン、ボーナスなどが手厚いのが特徴。
マイクロ口座では、最大レバレッジ1000倍でロスカットは10%となります。最大許容損失額は1万通貨で99,900円。10万通貨で99,000円とぎりぎりまで耐えられる海外FX口座です。ただし、HotForexのロスカットはボーナス分は加味されず、実際に入金している金額が対象となるため注意が必要です。
まとめ
海外FXの最大の魅力はレバレッジの高さにあります。海外FXの最大レバレッジは平均水準が500倍、1000倍、3000倍とかけれる海外FX業者もあります。
ハイレバッジで取引できることで、同じ投資資金であっても取引できる通貨数が増やせるため、大きな利益が狙いやすくなります。また、ロスカット基準が20%、30%となる海外FX業者も多いので、許容損失額も国内FXよりは大きめになることが魅力です。
今回ご紹介したように、レバレッジとロスカットとのバランスによって、最大許容損失額は異なってきます。レバレッジやロスカットは海外FX業者・口座ごとに異なるため、レバレッジだけにとらわれないことが大切です。レバレッジと合わせて、必ずロスカット基準も確認するようにして下さい。