MT4(メタトレーダー)チャート表示の方法
MT4のログインができるようになったら、まずはチャート表示の方法を覚えましょう。MT4はチャートソフトのみでも使われるぐらい高機能で自分仕様のチャートにカスタマイズすることが可能です。今回は基本的なチャート表示の方法を中心に解説していきます。
1.新規チャートの作成
MT4のログインが終わるとはじめから4つのチャート画面が表示されていると思います。
まず、このチャートをすべて「×」ボタンを押して削除しましょう。チャートのフレームはインターネットのブラウザのようにできているので直感的に理解できると思います。
メニューバーの左上にある「+」マークのあるボタンが新規チャート作成のボタンになります。クリックをすると通貨ペアが表示されるのでチャートで表示したい通貨ペアをクリックしてください。※海外FX業者によって、デフォルト表示の通貨ペアが少しずつ違っていますが、基本的な通貨ペアはほぼ必ずあります。
今回は「USD/JPY」を選択してクリックします。
このようなチャートが作成されます。これで新規でチャートが作成できたことになります。
ちなみにチャートの上部に表示された文字は「USD JPY H1」となっていますが、これは「米ドル円 1時間足」を意味しています。HはHourの略なので、Mなら分、Dなら日、Wなら週を意味しています。
2.チャートをカスタマイズする
「拡大・縮小」
チャートをカスタマイズする基本編です。まず、拡大と縮小をしてみましょう。
メニューバーのこのボタンで拡大縮小が可能になります。
拡大すると下記のように表示されます。
「ロウソク足の表示」
デフォルトではバーチャートになっていますが、日本人にわかりやすいのは「ロウソク足」と言っても良いでしょう。「ロウソク足」に変更するためにはメニューバーのこのボタンをクリックします。
このように「バーチャート」から「ロウソク足」にチャート表示が変わることになります。
「色を変える」
デフォルトでは黒の背景に緑色のチャートが引かれていますが、色の設定はFXトレードでは非常に重要なものです。使い慣れた、見慣れた色の設定に変更しましょう。
上部メニューの「チャート」から「プロパティ」を選択しましょう。
各種色の設定画面になるので、好きな色を選択します。
このように色を自分仕様に変更することができました。
3.自分仕様のチャートをテンプレートとして保存する
自分仕様のチャートができたら、テンプレートとして保存します。これで新しい通貨ペアのチャートを作るときも簡単に使用に合わせることができますし、用途に合わせて何種類もテンプレートを作っておけばボタン一つで、チャートの見え方を変更することも可能になります。
メニューバーのこのボタンがテンプレートのボタンになります。
「定型として保存」を選びます。
名前を付けて保存のウィンドウが表示されるので、適当な名前を付けて保存フォルダはそのままの設定の「templates」に保存しましょう。
今回は「test」という名前で保存したので、下のリストに「Test」というテンプレートが追加されています。
これで新規で「EUR/USD」のチャートを作っても、ボタン一つで同じ表示にすることができます。
まとめ
今回紹介したチャートのカスタマイズはかなり基本編ですが、これだけでもある程度自分の好みのチャート表示が可能になります。少し慣れれば直感的に使えるのがMT4の良いところなので、いろんなボタンを適当にクリックしてみながら慣れていきましょう。
コメントを残す