pips(ピップス)とは
海外FXを利用するためには知っておかなければならないキーワードに「pips(ピップス)」というものがあります。海外FXを比較検討する時点で登場する「pips(ピップス」は覚えておくべきFX用語と言えるででしょう。
pips(ピップス)とは
為替レートの最小単位のことを言います。最小単位というのはどういうことかというと、米ドル/円の場合、為替レートは1ドル=99.99円とか1ドル=100.11円とか小数点第2位の位までで表示されます。※最近はこれよりも一桁小さいレートを表示する場合もあります。
つまり、0.01円が米ドル/円の場合の最小単位のことで、1pips=0.01円ということになります。
日本国内でスプレッド1銭のFX業者というものがあれば、海外FXではスプレッド1pipsのFX業者という言い方になります。
pips(ピップス)はもともと「点」という意味があり、pip(ピップ)の複数形がpips(ピップス)ということになります。本来は1pip、2pipsという使い分けをするものですが、日本人が利用する場合はすべてpipsと言うことが多いのです。
pips(ピップス)は通貨ペアによって異なる
- 米ドル/円の場合 1pips=1銭(0.01円)
- 対ドルの場合 1pip=0.0001ドル
- 対ポンドの場合 1pip=0.0001ポンド
ということになります。
例えば、海外FXでは、10万通貨取引が1ロットという取引単位になりますが、米ドル/円のスプレッド1pipsの海外FX業者で10万通貨取引をした場合のトレードコストは
10万 × 0.0001ドル = 10ドル(約1,000円)
ということになるのです。
取引手数料が設定されていて、スプレッドが狭い海外FX業者も多いので、上記の計算式を覚えておくことでスプレッド換算したら・・・いくらになるのか?を計算して、トレードコストの安い海外FX業者を探すこともできるのです。
コメントを残す